京都屈指の観光地・嵯峨嵐山にある「天龍寺」。
渡月橋、亀山公園、竹林の小径と合わせて訪れたい禅宗の最高峰に位置するお寺です。
この記事では、天龍寺の見どころやアクセス方法、そして周辺の観光スポットを紹介します。
また、境内にある精進料理のお店「篩月」は、ミシュランガイド京都・大阪でビブグルマンとミシュラングリーンスターの評価を得ています。
桜や紅葉の名所としても名高く、日本の歴史や禅宗文化、そして精進料理に興味がある方は楽しめるスポットです。
京都の自然の景観が好きな方にもピッタリなので、ぜひ読んでみてください。
天龍寺とは


天龍寺は、後醍醐天皇の追善供養のために足利尊氏が建立し、夢窓疎石が開山しました。
夢窓疎石は、臨済宗の禅僧でありながら作庭家・漢詩人・歌人でもあり、後醍醐天皇に才覚を認められたことから「夢窓国師」という国師号を得ました。
なかでも禅庭・枯山水は夢窓疎石が完成させたとして名をはせ、天龍寺庭園は「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録されています。
苦難の創建・復興・再建を遂げた天龍寺


天龍寺の建立当時、足利尊氏や光厳上皇が荘園を寄進したものの造園費用が足りなかったため、隣国・元との貿易を再開し得られた利益をもとに費用を補ったんだそう。
その結果、1345年に完成した天龍寺は、禅寺のなかでも格の高い位置(京都五山第一位)に君臨しました。
しかし、その後に幾度となく火災や応仁の乱の被害に遭った結果、境内はかつての10分の1ほどになっています。
それでも焼失してしまった法堂や大方丈、庫裏、書院、そして多宝殿が再建・建立され、現在の寺観となりました。
苦難の歴史のうえに建つ天龍寺の今の姿を、ぜひ見に訪れてみてください。
【天龍寺の見どころ】
天龍寺では、夢窓疎石の作庭家・詩人としての才覚が随所に見られます。また、「達磨図」や日にち限定で見られる「八方睨みの龍」も見もの。
雲龍図と達磨図

天龍寺の法堂にある「雲龍図」は必見。どの角度から見ても龍に睨まれているようにみえる「八方睨みの龍」が描かれています。ぜひ、どこに行っても龍からじっと睨まれる凄みを体感してみてください。
雲龍図はいつでも見られるわけではなく、通常は土日祝のみ公開されています。ただ、春と秋の特別参拝期間は毎日公開されているので、平日に訪れたいならその時期を狙いましょう。
雲龍図公開日
▶通常:土曜日・日曜日・祝日
※雲龍図(法堂)参拝休止日:2025年2月1日[15時閉門(受付終了14時50分)]、2月2日、10月28日~30日、12月31日~2026年1月2日
▶特別参拝:毎日公開
[期間]
2025年3月 1日(土) ~ 6月1日(日)
2025年9月20日(土) ~ 12月7日(日)9:00~16:30閉門
▶公開時間:9:00~16:30(受付終了16:20)
▶参拝料:500円(未就学児は無料)

法堂をさらに進むと、台所と寺務所を兼ねる建物「庫裏」があります。
庫裏を入った正面にある「達磨図」は、まさに達磨宗である天龍寺の顔と言えます。この達磨の表情には、どのような感情が込められているのか想像してみましょう。
曹源池庭園にある巨岩にも注目

日本で最初に史跡・特別名勝に指定された「曹源池庭園」は、中央正面にある2枚の巨岩に注目。この岩は金閣寺にもある「龍門の滝」と言われていますが、金閣寺のそれとはどこか違う…?!
金閣寺の「龍門の滝」の石は、滝に打たれている鯉の様子に見えるのに対し、天龍寺は鯉が滝を登り切り、龍になる途中の姿が表されています。
ぜひ、両方の石を見比べてみてくださいね。
天龍寺の滞在時間目安は1~2時間ほど。
龍門亭の「篩月」で精進料理を食べよう



引用:https://guide.michelin.com/jp/ja/kyoto-region/kyoto/restaurant/shigetsu
曹源池の南側にある龍門邸は、夢窓国師が名勝と定めて美しい詩を作ったという「天龍寺十境」の一つに定められています。
その龍門亭にあるのが、精進料理店「篩月」。
精進料理は、禅宗の教えのもと動物性の素材を一切使わずに季節の野菜や山菜、野草、海藻などを使った料理で、自然の調和を感じながら精神の平穏を得ることを目的としています。
篩月は、「ミシュランガイド京都・大阪 2025」に価格以上の満足感が得られる料理である「ビブグルマン」と持続可能なガストロノミーである「ミシュラングリーンスター」の評価を得ています。
季節によって使われる食材が変わるため、何度訪れても違った味わいが楽しめるのが魅力。丁寧に味付けされた逸品を味わいながら、食材そのものの美味しさやありがたみを感じてみてください。
献立は、月(一汁六菜)6,500円・(一汁五菜)3,800円・花(一汁七菜)9,000円。雪は2日前まで、月・花は3日前までに予約が必要です。
篩月(天龍寺精進料理部) 住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 TEL:075-882-9725(9:00~17:00) 営業時間:11:00~14:00 定休日:木 RESERVATION |
天龍寺へのアクセス方法

天龍寺は、京福電鉄嵐山線かJR嵯峨野線、阪急電車、あるいはバスを利用して行けます。
京福電鉄嵐山線利用の場合は嵐山駅、JR嵯峨野線利用の場合は嵯峨嵐山駅、阪急電車利用の場合は嵐山駅下車。いずれも駅から天龍寺までは徒歩2分~15分。
バスを利用する場合は、嵐山天龍寺前か京福嵐山駅前で下車。
天龍寺 住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 TEL:075-881-1235 営業時間:8:30~17:00 ※特別早朝参拝時期あり。詳細はHPを確認。 HP:https://www.tenryuji.com/ |

周辺の観光スポット

