京都市内の紅葉×ライトアップ・特別限定公開スポット一覧

  • URLをコピーしました!

このページでは、京都市内にある紅葉×ライトアップ・特別限定公開スポットを一覧にして紹介しています。京都に紅葉を見に訪れる予定がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

洛中エリア:京都らしさが集まる中心地

京都の中心部に位置する洛中エリアは、京都駅周辺錦市場など、買い物・グルメスポットがたくさん。
さらに、東本願寺などの歴史的名所はもちろん、京都水族館京都鉄道博物館など、世代を問わず楽しめる名所も豊富です。

「京都らしさ」を短時間で一通り楽しめるエリアなので、京都に短時間しか滞在できない方におすすめです。

※画像引用
https://www.higashihonganji.or.jp/news/shoseien/25007164
https://event.naked.works/nishihongwanji/autumn/ja/
https://event.naked.works/nijojo/autumn/ja/
https://www.meguru-kyoto.com/event/detail.html
https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=3731

各スポットの詳しい内容は以下の記事で紹介しています。気になる方は要チェック!

洛西エリア:歴史・自然・絶景・観光列車好きにおすすめ

洛西エリアは、金閣寺天龍寺のような世界遺産が多いだけでなく、嵐山竹林の道嵯峨野トロッコ列車保津峡の川下りなど、京都の美しい自然も魅力です。

歴史・自然・絶景・観光列車が好きな方は、絶対に楽しめるエリアでしょう。

※画像引用
https://ninnaji.jp/news/event-9/
https://www.sagano-kanko.co.jp/season/

https://rokuouin.com/4173/

各スポットの詳しい内容は以下の記事で紹介しています。気になる方は要チェック!

洛東エリア:古都の上品な街並みを楽しめる

多くのアニメに登場するほど、国内外で有名な清水寺や、金閣寺と対照的な美しさをもつ銀閣寺、そして祇園祭で有名な八坂神社など、京都を代表する神社・寺が多いエリアです。

また、清水寺に向かう二寧坂・産寧坂や、八坂神社周辺にある花見小路、そして京町家や昔ながらの由緒ある街並みの祇園など、散策するだけでも楽しい通りが目白押し。

さらに、鴨川沿いは地元の人にも憩いの場として愛されるスポット。鴨川納涼床も、夏の京都の風物詩です。

京都の代表的な神社やお寺、京都の昔ながらの路地や街並みを楽しみたい方におすすめ。

※画像引用
https://www.chion-in.or.jp/special/lightup_aut/

各スポットの詳しい内容は以下の記事で紹介しています。気になる方は要チェック!

洛南エリア:写真映え・歴史スポットたくさん。抹茶スイーツも

洛南エリアには、ずらっと鳥居が並ぶ「千本鳥居」が有名な伏見稲荷大社や、日本の十円玉に描かれている平等院のほか、宇治市に近いことから抹茶スイーツも豊富。

さらに、このエリアは源氏物語ゆかりの土地や江戸時代の幕末の舞台となった寺田屋・竜馬通り商店街などにも近く、日本の歴史や文化に深く興味がある方にもおすすめです。

※画像引用
https://www.byodoin.or.jp/news/cat2/-1116121/
https://www.zuishinin.or.jp/

各スポットの詳しい内容は以下の記事で紹介しています。気になる方は要チェック!

洛北エリア:神秘的な空気が漂う納涼地

鞍馬山貴船川がある洛北エリア。特に夏は、川の真上に設置された桟敷で楽しむ川床料理が人気です。

また、木々が生い茂るなか幽玄な雰囲気が漂う鞍馬寺と、朱色の灯籠が木々の中で美しく映える貴船神社は、パワースポットとしても有名です。

1週間ほどかけてじっくり京都を観光できる方や、夏に京都に訪れる方におすすめのエリア

各スポットの詳しい内容は以下の記事で紹介しています。気になる方は要チェック!

MATSUMURA
JAPANOPIA編集部ライター
ライター歴6年。兵庫生まれで学生時代はアメリカやインド、タイ、台湾などを訪れ、日本と文化の違いを楽しむ。
京都の茶筒「開化堂」や切り絵作家 早川鉄兵氏が作品を通して伝統技術を今に伝える活動に感銘を受けてからは、日本の伝統技術に興味。
今では、主に京都や滋賀、兵庫エリアの穴場スポットや地元の人に愛される名店などをもっと知ってほしい!そんな想いで取材や調査を行い、リアルで詳しい情報を提供しています。
歴史や伝統文化、日本ならではのしきたりも、背景を知ればもっと面白い!
「そこに行ってみたい!」「体験してみたい!」と思ってもらえるように日々記事を執筆中です。
SHARE
  • URLをコピーしました!
目次