【2024秋】限定公開多数!京都東部の紅葉×ライトアップ・特別限定公開スポット一覧!

京都洛東 紅葉ライトアップ
  • URLをコピーしました!

毎年、国内外から多くの方が京都へ訪れる紅葉シーズン

例年では、11月中旬~12月上旬が紅葉のベストシーズンと言われていますが、2024年度は気温が高い日が続いたため、少し遅くなると予想されます。

気象庁によると、京都で紅葉が最も美しく見える日は、例年より1週間遅い12月12日

見ごろの時期は、だいたい1~2週間ほどなので、今年は長いところだと年末まで紅葉が楽しめる可能性も!

京都にはたくさんの紅葉スポットがあるだけでなく、ライトアップや紅葉の時期に合わせて期間限定特別拝観が可能になる神社・寺がたくさんあります。

この記事では、主に京都東部の主な紅葉スポットライトアップ・特別拝観情報を紹介します!

京都東部エリアの特徴は?

京都洛東観光スポット

多くのアニメに登場するほど、国内外で有名な清水寺や、金閣寺と対照的な美しさをもつ銀閣寺、そして祇園祭で有名な八坂神社など、京都を代表する神社・寺が多いエリアです。

また、清水寺に向かう二寧坂・産寧坂や、八坂神社周辺にある花見小路、そして京町家や昔ながらの由緒ある街並みの祇園など、散策するだけでも楽しい通りが目白押し。

さらに、鴨川沿いは地元の人にも憩いの場として愛されるスポット。鴨川納涼床も、夏の京都の風物詩です。

京都の代表的な神社やお寺、京都の昔ながらの路地や街並みを楽しみたい方におすすめ。

それでは、早速このエリアの紅葉ライトアップ&特別限定公開があるスポットを紹介していきます!

清水寺 

▶ライトアップ

清水寺 

国内外から多くの方が訪れる清水寺

なかでも、紅葉の時期に行われるライトアップは唯一無二の美しさが見ものです。

特に、清水寺から放たれる一筋の青い光は、観音様の慈悲を表しているんだそう。

1250年もの歴史をもつ清水寺は、建立当時から無病息災や立身出世、良縁といったさまざまな願いをもつ人々から「清水の観音さん」として親しまれてきました。

ぜひ、赤や黄色に染まった紅葉のライトアップとともに、観音様の青い光を見て願いを届けてみてください。

「夜間特別拝観」
期間:2024年11月18日(月)〜11月30日(土)
時間:17:30〜21:30(最終受付21:00)
場所:清水寺
料金:拝観料500円のみ
詳細:https://www.kiyomizudera.or.jp/event/yakan.php

▶特別限定公開

京都を代表する名庭として知られる「成就院庭園」

清水寺近くにある高台寺山の姿をもとにデザインされたこの庭は、月に照らされた光景が非常に美しいことから「月の庭」と呼ばれています。

自然の美しさを表現した庭園を見入る時間は、まるで時が止まったかのような感覚を味わえるはず。11月の限られた期間だけ見られる特別公開なので、ぜひ訪れてみてください。

「成就院庭園特別公開」
期間:2024年11月18日(月)〜11月30日(土)
時間:9:00~16:00(16:00受付終了)/18:00~20:30(20:30受付終了)
場所:清水寺
料金:大人600円/小中学生300円
詳細:https://www.kiyomizudera.or.jp/event/jojuin.php

高台寺 

▶ライトアップ

高台寺

高台寺は、豊臣秀吉の妻・北政所(通称ねね)が創建したお寺で「ねねの寺」として親しまれています。

京都で初めてライトアップを行ったお寺としても有名です。2024年は、北政所の没後400年を迎える年として、ライトアップもより華やかに行われる予定なんだとか。

メイン舞台は、水の流れを表現した砂紋が描かれている方丈前庭「波心庭」。プロジェクションマッピングが「祈り」というテーマで波心庭を彩ります。

伝統と現代文化が融合した雰囲気は圧巻ですよ。

「夜間特別拝観」
期間:2024年10月25日(金)〜 12月15日(日)
時間:17:00~22:00(最終受付21:30)
場所:高台寺
料金:通常の拝観料のみ
大人600円/中高生250円
詳細:https://www.kodaiji.com/saiji.html

▶特別公開 

高台寺には、豊臣秀吉と北政所の肖像画や坐像が安置されていますが、秋にはこれらを参考に諌山宝樹いさやまたまじゅの作品が特別公開されます。

作品名は、「秀吉 戦支度図いくさしたくず「ねね 秋草抛入花図あきくさなげいれはなず

諌山宝樹氏は、東映京都撮影所にて様々な時代劇の襖絵等の制作に携わった後、京都の寺社への奉納や作品公開などさまざまな媒体で活躍する日本画家です。

ぜひ、高台寺にある肖像画や坐像と「秀吉 戦支度図」と「ねね 秋草抛入花図」を比較してみてください。

「特別展」
期間:2024年10月25日(金)〜 12月15日(日)
時間:9:00~22:00(最終受付21:30)
場所:高台寺
料金:通常の拝観料のみ
大人600円/中高生250円
詳細:https://www.kodaiji.com/saiji.html

永観堂禅林寺

▶ライトアップ

永観堂禅林寺

永観堂の正式名称は「禅林寺」

古くから京都随一の紅葉の名所として知られ、境内には約3,000本もの紅葉が庭園や多宝塔、御影堂を鮮やかに彩ります。

ライトアップでは、より幻想的に照らし出された紅葉と本堂のほか「みかえり阿弥陀如来」の姿は必見です。

「夜間紅葉ライトアップ」
期間:2024年11月11日(月)〜 12月1日(日)
時間:17:30~21:00(最終受付20:30)
場所:永観堂禅林寺
料金:中学生以上700円
詳細:https://www.eikando.or.jp/lp/2024/index.html

▶特別公開

永観堂禅林寺
引用:https://www.eikando.or.jp/lp/2024/index.html

2024年は「禅林寺に見られる浄土教美術の世界」をテーマに特別寺宝展を開催。

なかでも、「二十五菩薩来迎図絵扉」全絵扉が展示されるのは数十年ぶりです。25体の菩薩それぞれの姿の違いをじっくり見てみてください。

ほかにも、史上初公開の火焔宝珠形舎利容器かえんほうじゅがたしゃりようきなど、めったに見れない貴重な文化財がたくさん。

「特別寺宝展」
期間:2024年11月11日(月)〜 12月8日(日)
時間:9:00~17:00(最終受付16:00)
場所:永観堂禅林寺
料金:大人1,000円/小中高生400円
詳細:https://www.eikando.or.jp/lp/2024/index.html

知恩院

▶ライトアップ

知恩院
引用:https://www.chion-in.or.jp/special/lightup_aut/

「念仏を唱えることで救われる」と説いた法然上人が開いた、浄土宗の総本山「知恩院」

当時は、政権を争う内乱や飢餓、疫病、そして地震などに見舞われた人々を救い、心のよりどころとして信仰された宗教です。

秋のライトアップでは、知恩院の見どころである友禅苑・三門・女坂・御影堂が紅葉とともに美しく照らされます。

特に、日本最大級の木造二重門である三門は、荘厳な雰囲気に包まれます。

「秋のライトアップ2024」
期間:2024年11月14日(木)~12月1日(日)
時間:17:30~21:30(最終受付21:00)
場所:知恩院
料金:800円
詳細:https://www.chion-in.or.jp/special/lightup_aut/

金戒光明寺こんかいこうみょうじ

▶ライトアップ

金戒光明寺

「光明寺」は、法然上人が山頂で浄土宗の念仏を唱えているとき、明るい光が周囲を照らしたことに感銘を受けたことがきっかけで建立されたお寺です。

京都の街を一望できる高台に位置し、秋の日没直前の光景は山々や京都の街が赤く染まっていく様子が美しい絶景スポットです。

ライトアップでは、法然上人の座像をはじめとする多くの文化財が安置される「御影堂」や国内最大級の幢幡どうばん(仏堂に飾る旗)」、そして2m60㎝もある「吉備観音」などを巡ることができます。

また、「紫雲の庭」は美しくライトアップされた紅葉が水面に映る「逆さ紅葉」が見もの。

日中の鮮やかな雰囲気とは変わった美しさを堪能してください。

この夜間拝観は予約不要で入場できますが、ゆっくり拝観したい方は30分早く入場して庭園ガイドも受けられる「プレミアム拝観プラン」がおすすめ。

「秋の特別公開 夜間拝観」
期間:2024年11月15日(金)~12月8日(日)
時間:17:30~20:30(最終受付20:00)
場所:金戒光明寺
料金:大人1,000円/小学生500円
詳細:https://www.kurodani.jp/lightup/
【個人向け】プレミアム拝観プラン
期間:2024年11月15日(金)~12月8日(日)のうち金土日
受付時間:16:30~17:00
拝観時間:17:00~20:30
場所:金戒光明寺
料金:大人2,000円/小学生1,500円(幼児は無料)
定員:30名
予約:https://select-type.com/rsv/?id=pKzKIzTBHTU&c_id=289963

▶特別公開

金戒光明寺の大方丈には、通常非公開「虎の襖絵」があります。

2024年度の特別公開では、3年ぶりに伊藤若冲筆の群鶏図押絵貼屏風ぐんけいずおしえばりびょうぶも見ることができます。

特に、鶏の動き方の癖や特徴的なポーズを誇張する作画は、ほかの画家には見られないもの。伊藤若冲の観察眼に圧倒される作品です。

建仁寺 

▶ライトアップ

建仁寺

建仁寺は、約800年前に栄西禅師が創建した京都最古の禅寺です。

栄西禅師が宋(当時の中国)から初めてお茶を持ち帰った後は、座禅を行う際の眠気覚ましとしてお茶をよく活用したんだとか。

そのため、寺院内には茶席「東陽坊」があり、毎年4月には本席方丈で「四頭茶会」も開かれています。

そんな建仁寺には、「風神雷神図屏風」や法堂の天井いっぱいに描かれた天井画「双龍図」、そして砂紋が美しい枯山水庭園「大雄苑」など見どころがたくさんあります。

ライトアップでは、紅葉と苔の組み合わせが美しい「潮音庭」「大雄苑」がやわらかい光で包まれます。建物内から拝観できるので、雨の日でも景観を楽しめますよ。

「夜間貸切特別拝観」
期間:2024年11月30日(土)〜12月14日(土)
時間:17:30~19:30(最終受付19:00)
場所:建仁寺
料金:大人1,800円
詳細:https://souda-kyoto.jp/plan/autumn_sp/#modal07

京都の紅葉観光に役立つTIPS!

清水坂 夜

京都の紅葉シーズンである11月以降は、日中と夜の寒暖差が大きくなります。

そのため、訪れるなら脱ぎ着しやすい上着があると便利です。

また、京都は坂道砂利道も多いので、スニーカーなどの歩きやすい靴が鉄則!

そして、清水寺など観光客で溢れる人気スポットは、日中~夕方にかけて混雑状況がピークに。ゆっくり拝観したいなら、日中なら早朝ライトアップを見るなら遅めの時間がおすすめです。

まとめ

今回は、京都の東部・洛西エリアのライトアップや特別公開がある紅葉スポットをピックアップしました!

京都市内では紅葉スポットが多いものの、ライトアップされる場所や限定公開される場所は意外と穴場スポットでもあります。

京都の伝統や歴史、宗教、そして夜景が楽しめる場所もたくさんあるので、ぜひ訪れてみてくださいね!

MATSUMURA
JAPANOPIA編集部ライター
ライター歴6年。兵庫生まれで学生時代はアメリカやインド、タイ、台湾などを訪れ、日本と文化の違いを楽しむ。
京都の茶筒「開化堂」や切り絵作家 早川鉄兵氏が作品を通して伝統技術を今に伝える活動に感銘を受けてからは、日本の伝統技術に興味。
今では、主に京都や滋賀、兵庫エリアの穴場スポットや地元の人に愛される名店などをもっと知ってほしい!そんな想いで取材や調査を行い、リアルで詳しい情報を提供しています。
歴史や伝統文化、日本ならではのしきたりも、背景を知ればもっと面白い!
「そこに行ってみたい!」「体験してみたい!」と思ってもらえるように日々記事を執筆中です。
SHARE
  • URLをコピーしました!