【2024秋】超貴重な限定公開あり!京都南部の紅葉×ライトアップ・特別限定公開スポット一覧!

京都洛南紅葉ライトアップ
  • URLをコピーしました!

毎年、国内外から多くの方が京都へ訪れる紅葉シーズン

例年では、11月中旬~12月上旬が紅葉のベストシーズンと言われていますが、2024年度は気温が高い日が続いたため、少し遅くなると予想されます。

気象庁によると、京都で紅葉が最も美しく見える日は、例年より1週間遅い12月12日

見ごろの時期は、だいたい1~2週間ほどなので、今年は長いところだと年末まで紅葉が楽しめる可能性も!

京都にはたくさんの紅葉スポットがあるだけでなく、ライトアップや紅葉の時期に合わせて期間限定で特別拝観が可能になる神社・寺がたくさんあります。

この記事では、主に京都南部の主な紅葉スポットライトアップ・特別拝観情報を紹介します!

目次

京都南部エリアの特徴は?

京都洛南 観光スポット

洛南エリアには、ずらっと鳥居が並ぶ千本鳥居が有名な伏見稲荷大社や、日本の十円玉に描かれている平等院のほか、宇治市に近いことから抹茶スイーツも豊富。

さらに、このエリアは源氏物語ゆかりの土地や江戸時代の幕末の舞台となった寺田屋・竜馬通り商店街などにも近く、日本の歴史や文化に深く興味がある方にもおすすめです。

それでは、早速このエリアの紅葉ライトアップ&特別限定公開があるスポットを紹介していきます!

平等院鳳凰堂

▶ライトアップ

平等院鳳凰堂
引用:https://www.byodoin.or.jp/news/cat2/-1116121/

平等院鳳凰堂は、平安時代の華やかな貴族社会が表現された1053年建立の御堂です。

池のなかに浮かんでいるように見える姿は、まるで極楽浄土に浮かぶ宮殿のよう。

ライトアップでは、鳳凰堂と紅葉が美しく照らされて艶やかな姿になるため、当時の華やかな時代が思い起こされますよ。

平等院 博物館
引用:https://www.byodoin.or.jp/museum/

鳳凰堂内部の拝観はできませんが、ミュージアム鳳翔館夜間拝観の時間帯も見ることができます。

ミュージアム鳳翔館は平等院鳳凰堂に調和するような外観と自然光を取り入れた照明、そして国内最大級のガラスウォールケースを使用するなど工夫されています。

通常は日中しか見られないミュージアム内も夜は違った雰囲気になるので、幻想的な空間で展示を楽しめるはず。

瑞光照歓ずいこうしょうかん-錦秋のあかり-」
期間:2024年11月16日(土)〜12月1日(日)の土日
時間:18:00〜20:30(最終受付20:00)
場所:平等院鳳凰堂ミュージアム鳳翔館
料金:大人1,500円/小中学生1,000円
事前申込:必要(各日1,500名限定)
詳細:https://www.byodoin.or.jp/news/cat2/-1116121/
申込サイト:https://www.kkday.com/ja/product/184924?cid=19870&ud1=officialsite

東福寺天得院

▶ライトアップ&特別公開

東福寺天得院

天得院は、東福寺塔頭たっちゅう寺院(大きな寺院から独立した寺院のこと)です。

東福寺は、禅寺のなかでも格の高いお寺です。その東福寺派に属する禅師が開創したのが天得院であり、東福寺五塔頭の一つとして崇拝されています。

天得院は枯山水庭園が美しく、夏には約300本の桔梗の花が咲き誇るため「桔梗の寺」としても知られています。

普段は非公開ですが、桔梗が見ごろを迎えると紅葉が美しくなるには期間限定で公開されるため、その時期を心待ちにしている方も多いよう。

秋の特別拝観では朝9時から開門されるので、紅葉を見ながら昼食やお抹茶も楽しめます。

夕暮れからのライトアップでは、暗闇のなかに広がる紅葉の美しさに心癒されるはず。

「紅葉を愛でる特別拝観」
期間:2024年11月16日(土)〜12月1日(日)(境内ライトアップは11月30日まで)
時間:9:00〜20:30(最終受付20:00)ライトアップは16時~
※12月1日(日)は、9:00~16:00(16:30閉門)
場所:東福寺天得院
料金:大人600円/小中学生300円/未就学児無料
詳細:https://tentokuin.jp/event/1544

東寺 

▶ライトアップ 

東寺

東寺は、1200年前に建てられた日本で最初の密教寺院です。

大日如来立体曼荼羅が安置されている講堂や、木造建築として日本一高い五重塔など見どころはたくさん。

秋には、敷地全体が紅葉で包まれ、夜にはライトアップされて幻想的な雰囲気に。密教の深みや伝統の重さを感じる美しさは圧巻です。

真っ赤に染まった紅葉も良いですが、初秋の青葉も残る光景も色鮮やかで美しいですよ。

「紅葉ライトアップと金堂・講堂夜間特別拝観」
期間:2024年10月26日(土)~12月8日(日)
時間:18:00~21:30(最終受付21:00)
場所:東寺
料金:大人1,000円/中学生以下500円
詳細:https://toji.or.jp/exhibition/2024_autumn/

▶特別公開

東寺

秋の東寺は特別公開される箇所がたくさんあります。なかでもおすすめなのが「国宝五重塔 初層の特別拝観」「立体曼荼羅世界に入る」

「国宝五重塔 初層の特別拝観」は、通常非公開の五重塔の初層の中に入ることができ、重厚な外観とは一風変わった荘厳な雰囲気が広がります。

そして「立体曼荼羅世界に入る」の立体曼荼羅は、密教の教えを立体的にわかりやすく表現したもの。

この特別公開では、密教の主尊である大日如来の凛々しい姿と、不動明王を中心にした五大明王、そして四天王などの勇ましい様子が印象的です。

ぜひ、それぞれの容姿や色彩、形相を見て当時から伝わる密教信仰を感じてみてください。

「国宝五重塔 初層の特別拝観」
期間:2024年10月26日(土)~12月8日(日)
時間:8:00~17:00(最終受付16:30)
場所:東寺五重塔
料金:大人800円/高校生700円/中学生以下500円(五重塔初層、金堂・講堂共通)
詳細:https://toji.or.jp/exhibition/2024_autumn/
「立体曼荼羅世界に入る」
期間:2024年10月26日(土)~12月8日(日)
時間:8:00~17:00(最終受付16:30)
場所:東寺講堂
料金:大人800円/高校生700円/中学生以下500円(五重塔初層、金堂・講堂共通)
詳細:https://toji.or.jp/exhibition/2024_autumn/

醍醐寺 

▶ライトアップ

醍醐寺 

世界遺産に登録されている醍醐寺

200万坪にも及ぶ広大な敷地は上醍醐・下醍醐からなり、国宝の金堂や薬師堂のほか、現存する最古の木造建築である五重塔など、見どころがたくさん。

実は、醍醐寺は「秀吉が果たせなかったもみじ狩りの名所」としても有名です。秀吉は春に醍醐寺の桜を楽しんだ後に秋の紅葉を楽しみにしていましたが、その年の夏に62年間の生涯を閉じました。

醍醐寺のなかでも観音堂が建つ池の周辺は、特に紅葉が美しく映えるスポット。水面に映し出された紅葉の姿は圧巻です。

ライトアップでは金堂や唐門も照らされるため、境内の雰囲気が荘厳な雰囲気に包まれます。ぜひ「もし秀吉が醍醐寺の紅葉を見ていたら」と想像しながら、紅葉を楽しんでください。

「秋期夜間拝観」
期間:2024年11月22日(金)〜12月1日(日)
時間:18:00~20:50(最終受付20:10)
場所:醍醐寺
料金:大人1,000円/中学生以下無料
詳細:https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=3779

隨心院 

▶ライトアップ

隨心院
引用:https://www.zuishinin.or.jp/

絶世の美女として知られる平安時代の女流歌人・小野小町ゆかりの寺院です。

境内には、小町文塚や小野庭苑、小野梅園、化粧井戸など小野小町に関連したものがたくさん。

秋の夜間特別拝観では、色とりどりの和傘を設置し、紅葉のライトアップと合わせて幻想的な雰囲気を生み出します。

小野小町のように華やかで美しい景観に、心打たれるはず。

「秋の夜間特別拝観 和傘の光彩展」
期間:2024年11月22日(金)~12月1日(日)
時間:18:00~20:30(最終受付20:00)
場所:隨心院
料金:大人700円/中学生400円
詳細:https://www.zuishinin.or.jp/2024/08/%e4%bb%a4%e5%92%8c6%e5%b9%b4%e5%ba%a6%f0%9f%8d%81%e7%a7%8b%e3%81%ae%e5%a4%9c%e9%96%93%e7%89%b9%e5%88%a5%e6%8b%9d%e8%a6%b3%f0%9f%8d%81%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/

京都の紅葉観光に役立つTIPS!

隨心院 

京都の紅葉シーズンである11月以降は、日中と夜の寒暖差が大きくなります。

そのため、訪れるなら脱ぎ着しやすい上着があると便利です。

また、京都は坂道砂利道も多いので、スニーカーなどの歩きやすい靴が鉄則!

そして、今回紹介した洛南エリアは京都駅からアクセスしやすい場所も多く抹茶スイーツがたくさん楽しめるお店も豊富なため、特に人気のエリア。

混雑を避けるためには日中なら早朝ライトアップを見るなら遅めの時間がおすすめです。

まとめ

今回は、京都の南部・洛南エリアのライトアップや特別公開がある紅葉スポットをピックアップしました!

平等院鳳凰堂や東寺、醍醐寺など京都の代表的なお寺で行われるライトアップ。昼と夜とで違った雰囲気を楽しむのもツウの楽しみ方ですよね。

秋限定で特別公開される秘蔵品がたくさん見られるのも、大変貴重な機会です。日本の宗教や京都の伝統、歴史に深く興味がある方は特に楽しめるはず。

ぜひ訪れてみてくださいね!

MATSUMURA
JAPANOPIA編集部ライター
ライター歴6年。兵庫生まれで学生時代はアメリカやインド、タイ、台湾などを訪れ、日本と文化の違いを楽しむ。
京都の茶筒「開化堂」や切り絵作家 早川鉄兵氏が作品を通して伝統技術を今に伝える活動に感銘を受けてからは、日本の伝統技術に興味。
今では、主に京都や滋賀、兵庫エリアの穴場スポットや地元の人に愛される名店などをもっと知ってほしい!そんな想いで取材や調査を行い、リアルで詳しい情報を提供しています。
歴史や伝統文化、日本ならではのしきたりも、背景を知ればもっと面白い!
「そこに行ってみたい!」「体験してみたい!」と思ってもらえるように日々記事を執筆中です。
SHARE
  • URLをコピーしました!
目次