【京都】主要スポットの桜開花情報や天気、今の混雑状況をリアルタイムでチェック!京都市内のライブカメラ一覧

  • URLをコピーしました!

京都市内の主要な観光地の混雑状況や天気がわかるライブカメラのリンクを集めました。ライブカメラ情報がないものは、各地のGoogleマップ情報を載せているので、混雑状況の確認に活用してください。

また、各スポットの概要も紹介しているので、どこに行こうか迷ったときや観光情報が知りたいときに役立ててください。

目次

京都市中心部(洛中エリア)の主要スポット一覧

京都洛中 観光スポット

京都の中心部に位置する洛中エリアは、京都駅周辺錦市場など、買い物・グルメスポットがたくさん。
さらに、東本願寺などの歴史的名所はもちろん、京都水族館京都鉄道博物館など、世代を問わず楽しめる名所も豊富です。

「京都らしさ」を短時間で一通り楽しめるエリアなので、京都に短時間しか滞在できない方におすすめです。

京都駅

買い物・グルメ・絶景すべてが揃う観光都市・京都の玄関口京都駅

京都駅は、平安京の都市の特徴「碁盤の目」と神社仏閣の要素を取り入れています。

駅ビル内には、ホテルやショッピングモール、大型家電量販店が集結していて見どころたくさん!なかには京都の老舗ラーメン店を含む全国のラーメン食べ比べができるテーマパーク「京都拉麺小路」のようなグルメスポットもあります。

また、ニデック京都タワーを間近で望める空中径路や屋上にある大空広場など、穴場の絶景スポットもあるのでここだけでも1日中過ごせるほど見どころが充実。

京都駅前バス乗り場八条口タクシー乗り場は、いつも国内外の観光客でにぎわっています。
(八条口は、東寺や東福寺など京都市内南部エリアへ向かう方面です)

京都駅
住所:京都府京都市下京区東塩小路高倉町8-3
営業時間
中央口 5:45~23:30
八条口 5:45~23:30
HP:https://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/kyoto/

錦市場

京の食文化の集合体!錦市場

京都のグルメ&ショッピングスポットといえば「京都の台所」と言われる錦市場!

390mも続くカラフルな屋根のアーケードには、和菓子店から寿司屋、酒屋、鮮魚店など多様なお店が120軒ほど立ち並びます。

朝食におすすめなのが、だし巻き玉子専門店「三木鶏卵」のだし巻き玉子と、こだわりの卵を活かして作った黄身餡パン。だし巻き玉子は、うまみたっぷりの出汁がじわっと溢れて美味しいですよ。

錦市場
住所:京都府京都市中京区西大文字町609番地
TEL:075-211-3882(京都錦市場商店街振興組合)
営業時間:店によって異なる
定休日:店によって異なる
HP:https://www.kyoto-nishiki.or.jp/

東本願寺

御守は不要?!念仏で救われる浄土真宗のお寺・東本願寺

東本願寺の正式名称「真宗本廟」とは、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人を祀っている建物・社という意味。

親鸞聖人は「本願念仏」つまり「南無阿弥陀仏」と唱えることで仏によって救われるという考えを広め、それは現代の日本人の心にも根付いています。

親鸞聖人が亡くなったあと、御真影を安置する廟堂が建てられたのが、本願寺です。

その後、織田信長による「石山合戦」で東と西に分裂しましたが、江戸時代後期からは同じ浄土真宗派として交流を深め、今では東本願寺を「お東さん」、西本願寺を「お西さん」と呼ばれて親しまれています。

見どころは、世界最大級の木造の山門・御影堂門と、その楼上にある「真宗本廟」の額、そして宗祖・親鸞聖人の御真影が安置されている御影堂です。浄土を表現したかのような神々しい雰囲気と凛とした空気に、圧倒されるでしょう。

東本願寺
住所:京都市下京区烏丸通七条上る
TEL:075-371-9181
営業時間
3月~10月 5:50~17:30
11月~2月 6:20~16:30
HP:https://www.higashihonganji.or.jp/

西本願寺

西本願寺

本願寺ライブカメラ | 観る

豪華絢爛な桃山文化に見惚れる西本願寺

西本願寺は、京都駅から車やバスで10分ほどというアクセスの良さから、多くの観光客が訪れる人気のスポット。

宗祖を親鸞聖人とする浄土真宗本願寺派で、寺内には親鸞聖人自筆の著述や影像などの法宝物、建造物など浄土真宗としても歴史的にも重要な文化財が多くあるため、世界遺産に登録されています。

豪華絢爛な桃山文化を象徴する「唐門」は、重厚感のある黒漆のベースに、牡丹や唐獅子などの豪華な彫刻が美しいのが魅力。見とれて日が暮れるのも忘れてしまうことから、「日暮らし門」とも言われています。ぜひ間近でじっくり見てみてください。

また、まるで木の根を広げたような形に見える「逆さ銀杏」も迫力満点。

西本願寺
住所:京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町
TEL:075‐371‐5181
営業時間:5:30~17:00
HP:https://www.hongwanji.kyoto/

二条城

二条城

二条城の混雑状況をGoogleマップでチェック

日本の激動の歴史を見届けてきた重要スポット・二条城

1603年(慶長8年)、江戸幕府の初代将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城した元離宮二条城。

江戸幕府の開幕と終焉の両方の舞台となり、特に幕府が政権を朝廷に戻すことを表明した「大政奉還」は日本の歴史に大きくかかわる一大事件として有名です。 二の丸御殿や、大広間に広がる狩野派の障壁画は、徳川家の権力の大きさを感じられる必見スポット。

非公開エリアも含めて二条城の歴史・文化・芸術的な価値を知れるガイドツアーや、例年春に行われる「二条城桜まつり」の桜のライトアップもぜひ。

二条城
住所:京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
TEL:075-841-0096
営業時間:8:45~17:00
定休日:12月29日~12月31日
HP:https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/

北野天満宮

学問の神様・菅原道真公を祀る天満宮の総本社・北野天満宮

日本全国には、太宰府天満宮や大阪天満宮、亀戸天神、湯島天神など、菅原道真公を御祭神とする神社が1万2000社ほどありますが、北野天満宮は、それらの根源となる総本社です。

菅原道真は幼少期から学問に長けていたことから、今では全国から受験祈願学業成就を願う方々がお参りに訪れています。また、豊臣秀吉が千利休と茶会を開催していたことから、文化・芸能の神様としても崇められています

撫でると頭が良くなるという撫牛や、初春の梅のライトアップは必見。

北野天満宮
住所:京都市上京区馬喰町
TEL:075-461-0005
営業時間:7:00~17:00
HP:https://kitanotenmangu.or.jp/

京都御苑

京都御苑

京都御苑(九條家の遺構・拾翠亭)の最新画像 │ インターネット自然研究所 ライブ映像閲覧

千年以上もの歴史を大切に守る市民の憩いの場・京都御苑

京都御苑の中にある京都御所は、平安~明治時代の千年以上にわたって天皇が政事を行い、住まわれた場所です。

都が東京に移った後は自然豊かな公園として生まれ変わり、今では休憩所や児童公園、運動施設などが揃う憩いの場として親しまれています。

御苑の中は、京都御所、京都大宮・京都仙洞御所、京都迎賓館があり、休憩所もたくさん。 なかでも中立売休憩所は「森の休憩所」と呼ばれ、京都御所を眺めながら伝統的な食事やお弁当も提供しています。

御苑の歴史や文化、自然の美しさを楽しみながら、1~3時間ほどかけてじっくり散策を楽しめます。

京都御苑
住所:京都府京都市上京区京都御苑3
TEL:075-211-6348(京都御苑管理事務所)
営業時間:施設によって異なる
HP:https://kyotogyoen.go.jp/(京都御苑管理事務所)

鴨川周辺

鴨川

 鴨川・三条大橋付近のライブカメラ

京都の四季を感じられる市民の憩いの場・鴨川

桟敷ケ岳付近~桂川の合流点にわたって京都市内の南北を流れる約27kmの川です。

千年の都・京都の歴史とともに京都市民を支えてきた川で、憩いの場として親しまれています。

鴨川の名物といえば、飛び石。千鳥や小舟、亀の形を真似た飛び石があり、ここは映画のロケ地としても使われています。

夏には、川が良く見える位置に座敷が敷かれ、涼みながら食事を楽しめる「鴨川納涼床」が風物詩として愛されています。近くにある先斗町ぽんとちょうもディープな京都を楽しむ名スポット。

鴨川公園
住所:京都府京都市北区出雲路松ノ下町
TEL:075-701-0101(京都府京都土木事務所)
HP:https://www.pref.kyoto.jp/koen-annai/kamo.html

ニデック京都タワー 

京都タワー

京都タワーの混雑状況をGoogleマップでチェック

絶景・グルメ・ショッピング・ホテルまで揃う京都タワー

展望室は地上100メートル。京都市街でもっとも高く、京都の街並みが360度ぐるっと見渡せる絶景ポイントです。展望室以外にも、レストランお土産店もそろっているので最後の夜は屋内でゆっくり過ごしたいという方にもおすすめ。

京都タワーの滞在時間目安は、1時間ほど。

ニデック京都タワー
住所:京都府京都市下京区東塩小路町721-1
営業時間
展望室:10:00~21:00
飲食店:11:00~23:00
ショップ:1階10:00~21:00/2階10:00~19:00
HP:https://www.kyoto-tower.jp/

賀茂御祖神社(下鴨神社)

下鴨神社

賀茂御祖神社(下鴨神社)の混雑状況をGoogleマップでチェック

自然の神秘を感じる糺の森と「美麗の神」を祀る賀茂御祖神社(下鴨神社)

正式名称は賀茂御祖神社かもみおや
京都をひらいた神様であり、平安京遷都以降は国を守る神社として皇室や朝廷から崇敬されています。 そして下鴨神社を取り囲むただすの森」は、数多くの神秘的な言い伝えが残るパワースポット。
自然のなかに包まれる下鴨神社の姿は、威厳があります。また、境内にある河合神社「美麗の神」を祀っており、手鏡型の絵馬「鏡絵馬」があることでも知られています。
普段使っているメイク用品で絵馬に顔を描き、願いをかけることで内面も外見も美しくなれるんだとか。

賀茂御祖神社(下鴨神社)
住所:京都市左京区下鴨泉川町59
TEL:075-781-0010
営業時間:6:00~17:00
HP:http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

京都水族館

京都水族館

京都水族館の混雑状況をGoogleマップでチェック

積極的にAQTION!未来へつながる京都水族館

京都市民の憩いの場・梅小路公園にある「京都水族館」

イルカやペンギン、オオサンショウウオなど多様な生物を展示し、体験プログラムも充実。

「未来へ伝える 未来へのこす AQTION!」というプロジェクトでは、子供たちに地球・命の大切さを思い、未来を創造する力を育んでもらえるような取り組みを行っています。

その一つ「アクアアカデミー」では、魚面のイラストを描いたりクラゲモビールを作る工作をしたりと小さなお子様も参加できるコンテンツを毎日開催。楽しみながら生き物について学べますよ。

ミュージアムショップでは、西陣織で作られたオオサンショウウオのコインケースなどのユニークなアイテムも売られているので、お気に入りを探してみて。

京都水族館
住所:京都府京都市下京区観喜寺町35−1 内 梅小路公園
TEL:075-354-3130
営業時間:9:00~20:00
HP:https://www.kyoto-aquarium.com/index.html

京都鉄道博物館

京都鉄道博物館

京都鉄道博物館の混雑状況をGoogleマップでチェック

ワークショップやガイドツアー豊富!鉄道の総合博物館・京都鉄道博物館

梅小路公園にほど近い「京都鉄道博物館」。現存する日本最古の鉄筋コンクリート造の扇形の車庫には蒸気機関車がズラッと並ぶ光景が特徴的。

博物館職員によるガイドツアーや、JR西日本社員が博物館内で行うワークショップ、鉄道おしごと体験など鉄道マニアだけでなく子供から大人まで楽しめるコンテンツが充実しています。

駅や電車の仕組みを見て・触って・体験して楽しめる、日本最大級の鉄道博物館。

京都鉄道博物館
住所:京都府京都市下京区観喜寺町
電話:0570-080-462
営業時間:10:00~17:00
休館日:毎週水曜日・年末年始(12/30〜1/1)ほか
HP:https://www.kyotorailwaymuseum.jp/

本能寺

本能寺

本能寺の混雑状況をGoogleマップでチェック

歴史上最も有名な謀反の一つ「本能寺の変」の舞台でもあり、受難の道を歩んできた本能寺

日本の歴史上で最も有名といっても過言ではない「本能寺の変」の舞台となったのが、「本能寺」です。

大賓殿宝物館には、本能寺の変で謀反を起こした明智光秀やそれによって自害した織田信長に関する展示品が多く所蔵されています。

本能寺の変以外にも、戦乱や抗争に巻き込まれて多くの焼失を経験している本能寺は、まさに再建と復興を繰り返した受難のお寺と言えます。

本能寺
住所:京都府京都市中京区下本能寺前町522
TEL:075-231-5335
営業時間:9:00~17:00
HP:https://www.kyoto-honnouji.jp/

晴明神社

晴明神社

晴明神社の混雑状況をGoogleマップでチェック

人気のパワースポット!陰陽師・安倍晴明の晴明神社

文芸、漫画、映画などで広く知られている陰陽師

晴明神社」は、代表的な陰陽師・安倍晴明公をお祀りしている神社です。

「魔除け」「厄除け」の神社として長く崇拝されています。

境内には、陰陽を表した「日月柱」や晴明公が念力によって湧出させたという井戸「晴明井」、そして陰陽道で魔除け・厄除けの果物といわれる桃を表した「厄除桃」など見どころがあります。

晴明桔梗があしらわれている御守や御朱印、お札を購入できるので、厄除けを願う方は、ぜひ。

晴明神社
住所:京都府京都市上京区晴明町806
TEL:075-441-6460
営業時間:9:00~17:00
HP:https://www.seimeijinja.jp/

錦天満宮

錦天満宮

錦天満宮の混雑状況をGoogleマップでチェック

錦市場の真正面に鎮座する錦の天神さん錦天満宮

北野天満宮と同様に、学問の神様である菅原道真公を祀る「錦天満宮」。

京の台所「錦市場」を目の前にする繁華街の中の鎮守社として、古くから京都の方々に親しまれています。

智恵や学問・商才の神様であり、招福・厄除け・災難除けの神様として「錦の天神さん」とも。

北野天満宮には撫でると頭が良くなるとされる撫牛がありますが、錦天満宮にも撫牛は勤勉・慈愛・健康の象徴として奉納されています。ハローキティの御守は、幅広い年代の方に人気。

錦天滿宮
住所:京都府京都市中京区中之町537
TEL:075-231-5732
営業時間:8:00~20:00
HP:https://nishikitenmangu.or.jp/

京都市東部(洛東エリア)の主要スポット一覧

京都洛東観光スポット

多くのアニメに登場するほど、国内外で有名な清水寺や、金閣寺と対照的な美しさをもつ銀閣寺、そして祇園祭で有名な八坂神社など、京都を代表する神社・寺が多いエリアです。

また、清水寺に向かう二寧坂・産寧坂や、八坂神社周辺にある花見小路、そして京町家や昔ながらの由緒ある街並みの祇園など、散策するだけでも楽しい通りが目白押し。

さらに、鴨川沿いは地元の人にも憩いの場として愛されるスポット。鴨川納涼床も、夏の京都の風物詩です。

京都の代表的な神社やお寺、京都の昔ながらの路地や街並みを楽しみたい方におすすめ。

清水寺

清水寺

【LIVE】京都・清水寺門前駐車場出入り口ライブ配信/Kyoto Parking in front of Kiyomizu Temple

「清水の観音さん」と親しまれる京都を代表する清水寺

「清水の舞台から飛び降りる」ということわざでも有名な清水寺。

舞台から眺める京都市街や渓谷の様子は圧巻です。また、日本最大級を誇る国宝の「三重塔」楼門、お堂も見もの。

桜や紅葉の時期はライトアップも行われるので、伝統と自然の美しさを堪能できます。

周辺の清水坂二寧坂・産寧坂も、有数のお土産・グルメスポット

清水寺
住所:京都市東山区清水1丁目294
TEL:075-551-1234
営業時間:6:00~18:00(夜間特別拝観についてはHPを確認)
HP:https://www.kiyomizudera.or.jp/

祇園・花見小路

昔ながらの古き良き京都の伝統を感じる祇園商店街

祇園祭で有名な八坂神社の参道として、古き良き京都を楽しめる「祇園商店街」

花街として栄えた花見小路をはじめとする芸舞妓お茶屋さんを大切に残し、伝統的な景観を保っています。

祇園北部には知恩院青蓮院、祇園東部には清水寺へ続く二寧坂・産寧坂八坂庚申堂、高台寺、そして八坂神社ねねの道など。そして祇園西部には、安井金比羅宮花見小路、建仁寺などと祇園エリアだけでも見どころはたくさん。

あぶらとり紙で有名な「よーじや」や京漬物の「西利」、抹茶の「辻利」など飲食店やお土産店も豊富。

祇園商店街
住所:京都府京都市東山区祇園町南側567-6(祇園商店街振興組合)
TEL:075-531-2288(同上)
営業時間:店によって異なる
定休日:店によって異なる
HP:https://www.gion.or.jp/

八坂神社

八坂神社

八坂神社の混雑状況をGoogleマップでチェック

縁結びにも期待!日本三大祭の「祇園祭」の神社・八坂神社

八坂神社は、あらゆる災いを祓う神様素戔嗚尊すさのをのみことを祀っており、厄除け疫病退散、家内安全のほか、学業成就縁結び、商売繁盛まで幅広くご利益が期待できる神社です。

特に、良縁を願う方は、境内にある縁結びの神様「大国主神」が祀られる「大国主社」をお参りしましょう。

ハート型の絵馬や願掛けうさぎで、叶えたい願いを奉納してみてはいかがでしょうか。

八坂神社
住所:京都府京都市東山区祇園町北側625
TEL:075-561-6155
営業時間参拝:24時間
社務所:9:00~17:00
HP:https://www.yasaka-jinja.or.jp/

円山公園

円山公園

円山公園の混雑状況をGoogleマップでチェック

「祇園しだれ桜」を中心に広がる京都市民の憩いの場・円山公園

八坂神社や知恩院など名だたる寺社仏閣を周囲に構える「円山公園」。

大切な京都の伝統と自然の象徴として、名勝に指定されています。春には、円山公園のシンボル「祇園しだれ桜」を見に多くの方が訪れます。

定期的にマルシェや歴史環境セミナー、ウォーキングイベントなどが行われていて、観光客の方だけでなく地元の方にも愛される憩いの場です。

円山公園
住所:京都府京都市東山区円山町
TEL:075-561-1778 (9:00~17:00)
HP:https://kyoto-maruyama-park.jp/

平安神宮

平安神宮

平安神宮の混雑状況をGoogleマップでチェック

「京都復興」への想いが込められた象徴的存在・平安神宮

794年~1192年までの平安時代、約400年間にわたって政治や文化の中心として栄えていた京都・平安京

その後、明治維新によって首都が東京に移り、京都は衰退の一途をたどります。そのため、京都の人々は一丸となって京都の町おこしに奮闘し、全盛期の繁栄や都の美しさを伝えるために平安神宮を建てました。

平安神宮は、当時の人々が伝統を守りながら新しい京都へと発展していくように模索した結果誕生したと言えます。鮮やかな朱色が美しい社殿「大極殿」と社殿を取り囲むように造られた総面積約33,000㎡もの広大な「神苑」は必見。

また、2025年12月29日まで普段非公開のエリアに特別参拝できるチャンスもあり。

平安神宮
住所:京都市左京区岡崎西天王町97
TEL:075-761-0221
営業時間:6:00~18:00(時期によって異なる。詳細はHPを確認)
HP:https://www.heianjingu.or.jp/index.html

南禅寺

南禅寺

南禅寺の混雑状況をGoogleマップでチェック

京都随一の格式の高さを誇る寺院・南禅寺

座禅を中心とした修行を行う日本の臨済宗南禅寺派のなかで最も格式が高い「南禅寺」

荘厳な雰囲気と伝統を感じられるお寺で、国宝重要文化財指定の建造物がたくさんあります。

なかでも、仏道修行で悟りを得るために通らなければならない「三つの関門(空・無相・無作)」を示す三門は、禅宗様式独特の力強さが魅力。

また、欧風の美しさが魅力なのが水路閣です。アーチ型で赤レンガ造りの橋脚が古代ローマのような雰囲気をもち、禅宗建築とは違った魅力のフォトスポットとして人気。

南禅寺
住所:京都府京都市左京区南禅寺福地町
TEL:075-771-0365
営業時間
12月1日~2月28日 8:40~16:30
3月1日~11月30日 8:40~17:00
HP:https://www.nanzenji.or.jp/

銀閣寺

銀閣寺

銀閣寺 | 臨済宗相国寺派

金閣寺と対比して日本の侘び寂びの心を知る銀閣寺

正式名称「東山慈照寺」

室町幕府8代将軍の足利義政が建てた山荘「東山殿」を起源としており、義政の法号「慈照院」にちなんで名づけられました。

東山は京都の東に連なる山々を指し、お盆の八月十六日の夜に点火される「送り火」で有名な「大文字山」を中心になだらかに続いています。

通常、銀閣寺は庭園のみ拝観可能ですが、春と秋には「東求堂」「方丈」「弄清亭」が特別公開されます。

庭園にある「観音殿 銀閣」と「東求堂」が造営時の室町時代の建造物であり、公開時にはぜひ両方をしっかり見ておきたいもの。 観音殿 銀閣には義政の宗教観が現れており、「簡素枯淡の美(質素で落ち着いた雰囲気)」「侘び寂び」といった日本らしさが表現されています。

銀閣寺
住所:京都府京都市左京区銀閣寺町2
TEL:075-771-5725
営業時間
 3月~11月:8:30~17:00
 12月~2月:9:00~16:30
 ※特別拝観時間については公式サイトをご確認ください。
HP:https://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/

高台寺

高台寺

高台寺の混雑状況をGoogleマップでチェック

アンドロイド観音マインダーがねねの想いをつなぐ高台寺

豊臣秀吉没後、秀吉夫人の北政所(通称ねね)が開創した「高台寺」

旧持仏堂の開山堂、霊屋、傘亭、時雨亭、表門、観月台などが国の重要文化財に指定され、霊屋には秀吉と北政所が祀られています。当時の華やかな桃山文化を象徴する「高台寺蒔絵」も見どころの一つ。

また、観音菩薩がアンドロイドになって悩める人々を救う「アンドロイド観音マインダー」など現代の先端技術を取り入れた斬新な取り組みにも注目が集まっています。

高台寺
住所:京都府京都市東山区 高台寺下河原町526
TEL:075-561-9966
営業時間:9:00〜17:30
 ※特別拝観時間については公式サイトをご確認ください。
官網:https://www.kodaiji.com/

ねねの道

石畳と甘味処・京料理店など由緒あるお店が並ぶ桜の名所・ねねの道

円山公園から高台寺南門通り(維新の道)の分岐地点へと続く、全長500mの石畳が風情ある道。

豊臣秀吉の夫人・北政所(通称ねね)が、この道沿いにある圓徳院で晩年を過ごしたことからこの名が付いたんだとか。

春には、高台寺公園の桜の木が美しく見えるお花見スポットとしても人気の通りです。

ねねの道
住所:京都府京都市東山区
HP:https://kyoto-ankyo.com/column/202303kamikurodakibunesenn.html

哲学の道

かつての哲学者のようにゆっくり散策を楽しむ哲学の道

北は銀閣寺、南は南禅寺や若王子神社の間を約2km結ぶ散歩道です。

日本最大の湖・琵琶湖から流れる疎水沿いにあり、桜や紅葉の名所としても有名なスポット。

20世紀初期の京都大学教授の哲学者・西田幾太郎が毎朝この道を歩いて思想にふけっていたことから「哲学の道」と名付けられました。どこか文学的な趣も感じるこの通りは「日本の道百選」にも選ばれ、周囲には南禅寺禅林寺(永観堂)など神社仏閣も豊富。

食事処やお土産店もあるので、散策しながら気ままに過ごしたいときにおすすめです。

哲学の道
住所:京都府京都市左京区

永観堂

永観堂

永観堂の混雑状況をGoogleマップでチェック

“モミジの永観堂”として千年以上の歴史をもつ永観堂

永観堂の正式名称は禅林寺

古くから京都随一の紅葉の名所として知られ、境内には約3,000本もの紅葉が庭園や多宝塔、御影堂を鮮やかに彩ります。

秋の期間限定ライトアップでは、より幻想的に照らし出された紅葉と本堂のほか「みかえり阿弥陀如来」の姿は必見です。

永観堂
住所:京都府京都市左京区永観堂町48
TEL:075-761-0007
営業時間:9:00~17:00
 ※特別拝観時間については公式サイトをご確認ください。
HP:https://www.eikando.or.jp/index.html

岡崎神社

岡崎神社

岡崎神社の混雑状況をGoogleマップでチェック

可愛らしいウサギに出会える子授け・安産の神社・岡崎神社

794年、平安京に遷都した際、平安京を守るために周囲四方向に建立された社のひとつ。都の東に位置することから東天王と呼ばれました。

祭神の二柱が三女五男と子沢山であったことから、子授け・安産の神社として崇められています。また、地域一帯が野ウサギの生息地であり多産であることから、ウサギは神使いとされています。

古くから安産を願う方は、腹帯を持ち込んで祈願するという習慣がありました。子授け・安産を望む方はぜひ訪れてみてください。

境内には可愛らしいウサギの像や御守、絵馬もありますよ。

岡崎神社
住所:京都府京都市左京区岡崎東天王町 51番地
TEL:075-771-1963
HP:https://okazakijinja.jp/

知恩院

知恩院

知恩院の混雑状況をGoogleマップでチェック

800年以上の歴史をもつ、浄土宗の総本山・知恩院

「念仏を唱えることで救われる」と説いた法然上人が開いた、浄土宗の総本山「知恩院」

当時は、政権を争う内乱や飢餓、疫病、そして地震などに見舞われた人々を救い、心のよりどころとして信仰された宗教です。

紅葉の名所でもあり、秋のライトアップでは友禅苑・三門・女坂・御影堂が紅葉とともに美しく照らされます。

特に、日本最大級の木造二重門である三門は、荘厳な雰囲気に包まれて圧巻の雰囲気。

知恩院
住所:京都府京都市東山区林下町400
TEL:075-531-2111
営業時間:5:30~16:00
HP:https://www.chion-in.or.jp/

京都市西部(洛西エリア)の主要スポット一覧

京都洛西 観光スポット

洛西エリアは、金閣寺天龍寺のような世界遺産が多いだけでなく、嵐山竹林の道嵯峨野トロッコ列車保津峡の川下りなど、京都の美しい自然も魅力です。

歴史・自然・絶景・観光列車が好きな方は、絶対に楽しめるエリアでしょう。

嵯峨嵐山

四季折々の景観で人々を魅了する嵐山とそのシンボル・渡月橋

京都の豊かで美しい景観のひとつ・嵐山

桂川に一直線にかかる渡月橋は、今や嵐山のシンボル的存在です。 渡月橋という名は、鎌倉時代に亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る(=月が渡るさまに似ている)」と謳ったことに由来。

遠くから渡月橋を眺めるだけでなく、川の音を聞きながらゆっくり渡るのも心地よいでしょう。嵐山を背景に、春の桜、秋の紅葉、そして冬の雪景色と季節によって美しく様変わりする自然に馴染むように、橋の欄干はヒノキでできています。

嵐山商店街では、よーじやカフェやみっふぃー桜きっちん&べーかりーなど、グルメやショッピングが楽しめるお店もたくさんありますよ。

渡月橋
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町1-5
嵐山商店街
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町
HP:https://sagaarashiyama.jp/official/

金閣寺

金閣寺

金閣寺 | 臨済宗相国寺派

足利義満が描いた極楽浄土の世界が広がる金閣寺

室町幕府三代将軍の足利義満が造った金閣寺

正式名称を「鹿苑寺」といい、中国との貿易を経て北山文化の発展にも貢献した時代を象徴するお寺です。

舎利殿「金閣」は、その姿だけでなく天気が良い日には湖面に移った姿も美しく、まさに周辺の庭園とあわせて極楽浄土のような世界が広がります。金閣以外にも、中国の故事「登竜門」にちなんだ鯉魚石が縁起の良い「龍門滝」なども見どころ。

金閣寺
住所:京都府京都市北区金閣寺町1
TEL:075-461-0013
営業時間:9:00~17:00
HP:https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/

天龍寺

天龍寺

天龍寺の混雑状況をGoogleマップでチェック

禅宗の最高峰・京都五山第一位を誇る寺・天龍寺

渡月橋、亀山公園、竹林の小径と合わせて訪れたい禅宗の最高峰に位置するお寺・天龍寺

後醍醐天皇の追善供養のために建立され、当時は隣国・元との貿易を再開し、そこで得られた利益を造園費用で補ったんだとか。

その結果、天龍寺は禅寺のなかでも格の高い位置(京都五山第一位)に君臨しました。

そして、天龍寺の塔頭寺院「宝厳院」は紅葉の名所としても有名です。秋の夜間拝観では、宝厳院の獅子吼の庭がライトアップされ、昼間とは違った幻想的な光景になるので必見!

天龍寺
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
TEL:075-881-1235
営業時間:8:30~17:00
※特別早朝参拝時期あり。詳細はHPを確認。
HP:https://www.tenryuji.com/

竹林の小径

嵐山の代表的な絶景スポット・竹林の小径

嵐山エリアの観光には欠かせない竹林の小径

スッと伸びた竹がずらっと並ぶ竹林は、一歩踏み入れると賑やかな市街地から別世界に行ったよう。特に、夕日が竹の隙間から差し込み光がきらめくように見えるさまは、壮観です。

春は新緑、夏は深緑、秋にはやや黄金色、そして冬には雪をまとった竹林と季節によって様変わりする姿も見もの。

より竹林を深く堪能するなら、人力車の利用もおすすめですよ。

竹林の小径
住所:京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町
営業時間:24時間

常寂光寺

百人一首を彩る小倉山の紅葉スポット常寂光寺

百人が詠んだ和歌の一首を選んでまとめられた歌集「百人一首」に登場することで知られる小倉山。その中腹にあるのが常寂光寺じょうじゃっこうじです。

本堂は、かつて豊臣秀吉が築城し、さらに徳川家康が建て直した伏見桃山城の客殿を移送し、造営したもの。

さらに本圀寺から移築された仁王門は、紅葉が舞う姿が美しい絶景ポイントです。

常寂光寺
住所:京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
TEL:075-861-0435
営業時間:9:00~17:00
HP:https://jojakko-ji.or.jp/

野宮神社

野宮神社

野宮神社の混雑状況をGoogleマップでチェック

嵐山随一のパワースポットと黒木の鳥居が見どころの野宮神社

竹林の小径のなかにある良縁・子宝・学問の神様を祀る野宮神社。

かつては伊勢神宮にお仕えする斎王(未婚の皇族女性)が伊勢に向かう前に身を清めた場所です。

日本で唯一の黒木の鳥居と小さな柴垣に包まれた野宮の地は源氏物語にも描写されており、その美しさは当時の趣を残しています。

祈りを込めて撫でると願いが叶うという神石や、嵐山の景観を表した「じゅうたん苔の庭」も必見。

野宮神社
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺立石町1
HP:http://www.nonomiya.com/

嵯峨野トロッコ列車

嵯峨野トロッコ列車

嵯峨野トロッコ嵐山駅の混雑状況をGoogleマップでチェック

四季折々の保津川渓谷の美しさをゆっくり駆ける嵯峨野トロッコ列車

季節で変わる、保津川沿いの渓谷美をゴトゴトとゆっくり走る嵯峨野トロッコ列車。

かつては荷物輸送用の小型貨車として活躍していたトロッコ列車のレトロな外観やディーゼル車に引かれて走る姿は、なんともノスタルジック。

窓ガラスの無いオープン車両「リッチ号」に乗れば、保津川渓谷の風と自然の美しさ、そして香りを存分に感じられます。

桜が咲く時期に見られる桜のトンネルや、秋に行われる紅葉を照らすライトアップ&イルミネーションは、京都随一の絶景です。

嵯峨野トロッコ列車
TEL:075-861-7444
営業時間
・トロッコ嵯峨駅 8:35頃(9:35頃)~最終列車まで
・トロッコ嵐山駅 8:50頃(9:50頃)~最終列車まで
・トロッコ亀岡駅 9:10頃(10:10頃)~最終列車まで
運休日:水曜日
利用料金:大人880円 小児440円
HP:https://www.sagano-kanko.co.jp/
RESERVATION

京都市南部(洛南エリア)の主要スポット一覧

京都洛南 観光スポット

洛南エリアには、ずらっと鳥居が並ぶ「千本鳥居」が有名な伏見稲荷大社や、日本の十円玉に描かれている平等院のほか、宇治市に近いことから抹茶スイーツも豊富。

さらに、このエリアは源氏物語ゆかりの土地や江戸時代の幕末の舞台となった寺田屋・竜馬通り商店街などにも近く、日本の歴史や文化に深く興味がある方にもおすすめです。

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社 千本鳥居

伏見稲荷大社の混雑状況をGoogleマップでチェック

千本鳥居だけじゃない!見どころ豊富な稲荷神社の総本宮「伏見稲荷大社」

1300年前に建立された、全国に3万社ある稲荷神社の総本宮です。

ご利益は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、諸願成就。 稲荷山を原点とする稲荷大神様を信仰する神社で、本殿千本鳥居のほか、稲荷山の頂上部分にある一ノ峰まで見どころはたくさん。

1時間以内で巡りたい場合は、楼門から本殿、千本鳥居を通り、奥社奉拝所まで行く時短ルートがおすすめ。赤い鳥居がずらっと並ぶ千本鳥居や装飾が豪華で美しい楼門・本殿も見ごたえがありますよ。

そして奥社奉拝所にある一対の石灯篭「おもかる石」で願いの可否を占ってみましょう。

石灯篭の前で願い事を唱え、石灯篭の頭の部分を持ち上げたとき、想像していたよりも重ければ願いは叶いにくく、思ったよりも軽いと感じれば願いが叶うと言われています。

伏見稲荷大社
住所:京都府京都市伏見区深草藪之内町68
TEL:075-641-7331
営業時間参拝:24時間
祈祷:8:30〜16:30
HP:https://inari.jp/

東福寺

東福寺の混雑状況をGoogleマップでチェック

京都最大の大伽藍を誇り、紅葉スポットでもある東福寺

奈良の代表的な寺「東大寺」と「興福寺」にならい、「東」と「福」の字を取って京都最大の大伽藍を造営した東福寺

建築開始から幾度となく火災に見舞われ、焼失を経験した後も何度も復興を目指した後は、禅宗寺院としての厳格な風貌と木造建築の美しさを保っています。

東福寺天得院紅葉ライトアップも注目。

普段は非公開ですが、桔梗が見ごろを迎えると紅葉が美しくなるには期間限定で公開されるため、その時期を心待ちにしている方も多いよう。

秋の特別拝観では朝9時から開門されるので、紅葉を見ながら昼食やお抹茶も楽しめますよ。

東福寺
住所:京都府京都市東山区本町15丁目778
営業時間:8:30〜16:00(時期によって異なる。詳細はHPを確認)
HP:https://tofukuji.jp/

東寺

東寺

東寺の混雑状況をGoogleマップでチェック

1200年前、日本で最初に作られた密教寺院「東寺」

正式名称「教王護国寺」。隣の国・唐で密教を学んできた弘法大師空海は、講堂の中心に本尊である大日如来立体曼荼羅を置き、密教の教えを具現化しました。

東寺は、平安京とともに建立された唯一残る国立の寺院であり、境内には多くの国宝重要文化財があります。なかでも、木造建築として日本一の高さを誇り、京都のランドマークタワーとして親しまれている五重塔や細密な装飾が見ごたえのある南大門、そして東寺の中心にある講堂は必見!

春と秋五重塔ライトアップされ、桜と紅葉とのコラボレーションを楽しめるのも魅力。

また、普段立体曼荼羅は非公開ですが春と秋は宝物館も開館され、千手観音菩薩如来三尊とともに限定公開されます。大変貴重な機会のため、興味がある方はぜひ訪れてみてください。

東寺
住所:京都府京都市南区九条町1
TEL:075-691-3325 
営業時間
金堂、講堂:8:00~17:00
観智院:9:00~17:00(夜間特別拝観についてはHPを確認)
HP:https://toji.or.jp/
※東寺弘法市:http://www.touji-ennichi.com/

醍醐寺

醍醐寺

醍醐寺の混雑状況をGoogleマップでチェック

「花の醍醐」として豊臣秀吉も親しんだ醍醐寺

874年、弘法大師空海の孫弟子によって開創された醍醐寺。醍醐山全体が寺域であり、上醍醐・下醍醐から成る200万坪にも及ぶ広大な境内を構えています。

境内にある五重塔は、951年創建と京都府内で最古の木造建築物。内部の壁画は、日本密教絵画の起源であると言われています。

「花の醍醐」とも呼ばれ、桜と紅葉の名所としても有名。豊臣秀吉が楽しんだ春の「醍醐の花見」と、果たせなかった秋の「醍醐のモミジ狩り」は今でも語り継がれています。

醍醐寺
住所:京都市伏見区醍醐東大路町22
TEL:075-571-0002
営業時間
 3月1日~12月第1日曜日:9:00~17:00
 12月の第1日曜日の翌日~2月末:9:00~16:30
(夜間特別拝観については公式サイトでご確認ください。)
HP:https://www.daigoji.or.jp/index.html

石清水八幡宮

石清水八幡宮

石清水八幡宮の混雑状況をGoogleマップでチェック

「いわたのはちまんさん」として慕われる厄除けの神社・石清水八幡宮

京都と大阪難波間の交通の要地である男山に位置する石清水八幡宮

都の守護神、国家安泰の神として朝廷や皇室からも崇拝されるだけでなく、「いわたのはちまんさん」として厄除けの神社として慕われています。

社殿や楼門などは、最大かつ最古の八幡造で鮮やかな朱色が美しく、国宝指定の建造物もあり。

また、発明王エジソンや吉田兼好の随筆「徒然草」、そして四つに仕切られた四角いお弁当箱に美しく盛りつけられた懐石料理「松花堂弁当」など石清水八幡宮にまつわるエピソードもたくさん。

石清水八幡宮
住所:京都府八幡市八幡高坊30
TEL:075-981-3001
営業時間
開閉門:6:00~18:00
お札・御守授与所、御祈祷:9:00~16:00
※年末年始は時間変動あり。
HP:https://iwashimizu.or.jp/

宇治上神社

宇治上神社

宇治上神社の混雑状況をGoogleマップでチェック

世界遺産登録の宇治エリアの代表的神社・宇治上神社

抹茶で有名な宇治エリアに位置する宇治上神社

豊かな自然のなかにたたずむ国宝指定の拝殿は、厳かな雰囲気に包まれています。また、平安時代に建築された本殿は現存する神社建築のなかで日本最古。広い境内は神聖な空気に包まれ、不思議と心が浄化されていくような気持ちになれます。

春は桜、秋は紅葉と季節で変わる風景のように、御朱印も季節でカラフルに色変わりすることでも有名。

宇治上神社
住所:京都府宇治市宇治山田59
TEL:0774-21-4634
HP:https://www.ujikamijinja.jp/

京都市北部(洛北エリア)の主要スポット一覧

京都洛北 観光スポット

鞍馬山貴船川がある洛北エリア。特に夏は、川の真上に設置された桟敷で楽しむ川床料理が人気です。

また、木々が生い茂るなか幽玄な雰囲気が漂う鞍馬寺と、朱色の灯籠が木々の中で美しく映える貴船神社は、パワースポットとしても有名です。

1週間ほどかけてじっくり京都を観光できる方や、夏に京都に訪れる方におすすめのエリア

貴船神社

貴船神社

貴船神社の混雑状況をGoogleマップでチェック

豊かな自然に包まれた水の神様を祀る神社「貴船神社」

京の奥座敷であり、水をつかさどる神様「高龗神」を祀っている貴船神社。 古事記や日本書紀に登場する高龗神は、夫婦神・伊奘諾尊と伊弉冉命が生んだ火の神の悲劇から生まれた水の神です。

歴代朝廷も古くから日照りのときには雨乞いを、長雨のときには雨止みを祈願され厚く信仰してきた神社といえます。

社殿前の石垣から溢れる御神水は、霊泉に浮かべると文字が浮かぶ「水占みくじ」としても有名です。 森に囲まれた自然豊かな環境のため、夏は市街地より涼しく避暑地としても人気。川が見える位置に敷かれた座敷で食事が楽しめる納涼床「川床」は、京都の夏の風物詩です。

貴船神社
住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
TEL:075-741-2016
営業時間:6:00~20:00
HP:https://kifunejinja.jp/

鞍馬寺

鞍馬寺

鞍馬寺の混雑状況をGoogleマップでチェック

牛若丸も”尊天”を信仰して宇宙のエネルギーを得たパワースポット「鞍馬寺」

鞍馬寺は、古くから信仰の対象だった鞍馬山にある寺院です。

1200年以上の歴史があり、尊天信仰として自然・宇宙の英気を感じられるパワースポットとしても知られています。 尊天信仰とは、この世を生み出した宇宙を尊天と仰ぎ、鞍馬山の偉大な自然に抱かれて命の大切さを感じようというもの。

古くは清少納言の「枕草子」紫式部の「源氏物語」にも登場し、源義経(幼名:牛若丸)が幼少期に過ごした寺としても知られています。

鞍馬山への入り口となる仁王門を進むと、境内随一のパワースポット「本殿金堂」「金剛床」が見えてきます。尊天の波動が広がる「星曼荼羅」が描かれており、中心に立って祈ることで宇宙のエネルギーを感じられますよ。

鞍馬寺
住所:京都府京都市左京区鞍馬本町1074
TEL:075-741-2003
営業時間
本殿開扉:9:00~16:15
ケーブルカー:8:40~16:25
HP:https://www.kuramadera.or.jp/

三千院

三千院

三千院の混雑状況をGoogleマップでチェック

極楽浄土の天井をもつ往生極楽院と、可愛らしいわらべ地蔵に癒される三千院

782~806年、天台宗の開祖であり伝教大師である最澄が建てた草庵から始まった三千院

約1200年もの歴史を誇る三千院の中心には、重要文化財指定の往生極楽院が鎮座しています。堂内の天井には、大きな阿弥陀三尊像を納めるために船底型になっており、そこには菩薩や天女が舞う様子が描かれています。

簡素な外観と比べて、極楽浄土のような天井の比較も興味深いでしょう。

また、近くの庭園・有清園の苔には、小さなお地蔵様たちがたたずんでいます。「わらべ地蔵」と名付けられたお地蔵様たちは可愛らしく、眺めていると心が癒されますよ。

三千院
住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540
TEL:075-744-2531
営業時間:9:00~17:00
HP:http://www.sanzenin.or.jp/

瑠璃光院

瑠璃光院

瑠璃光院の混雑状況をGoogleマップでチェック

比叡山のふもと・八瀬に位置し、春・夏・秋の特別拝観期間のみ参拝できる瑠璃光院

極楽浄土を飾る七宝の一つ、浄土の色・瑠璃。

瑠璃光院は、さまざまな種類の楓と苔に包まれる地が瑠璃色に輝くことから、そう名づけられました。

山門から山露路の庭、玄関、書院、瑠璃の庭、臥龍の庭、そして茶庵 喜鶴亭まで美しく、まさに極楽浄土のような風情が漂っています。

一生に一度は訪れたい絶景スポット

瑠璃光院
住所:京都府京都市左京区上高野東山55
営業時間:10:00~17:00
春季・夏季・秋季の特別拝観期間のみ参拝可能。 
HP:https://rurikoin.komyoji.com/
MATSUMURA
JAPANOPIA編集部ライター
ライター歴6年。兵庫生まれで学生時代はアメリカやインド、タイ、台湾などを訪れ、日本と文化の違いを楽しむ。
京都の茶筒「開化堂」や切り絵作家 早川鉄兵氏が作品を通して伝統技術を今に伝える活動に感銘を受けてからは、日本の伝統技術に興味。
今では、主に京都や滋賀、兵庫エリアの穴場スポットや地元の人に愛される名店などをもっと知ってほしい!そんな想いで取材や調査を行い、リアルで詳しい情報を提供しています。
歴史や伝統文化、日本ならではのしきたりも、背景を知ればもっと面白い!
「そこに行ってみたい!」「体験してみたい!」と思ってもらえるように日々記事を執筆中です。
SHARE
  • URLをコピーしました!
目次