【2025年3月後半〜4月前半】清水寺や伏見稲荷大社、二条城など京都の桜の名所を3泊4日で巡る!

京都お花見おすすめスポット
  • URLをコピーしました!

もうすぐ桜の季節。

神社やお寺と合わせてお花見を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

日本気象が2025年1月に発表した「桜の開花・満開予想」によると、2025年の桜開花・満開予想日は平年並みで、京都の開花予想日は3/27頃満開予想日は4/4頃としています。

そこでこの記事では、3月後半〜4月前半に見ごろを迎える京都の桜スポットを厳選し、3泊4日で巡るモデルコースを考案しました。

穴場の桜スポットや着物レンタル、ライトアップ、そして体験コンテンツも紹介しているので、思いっきり桜を満喫したい方はぜひ読んでみてください。

目次
  1. Day1
  2. 晴明神社・一条戻橋▶色濃く咲く河津桜のパワーを感じて
  3. Lunch▶cafe marble 智恵光院店
  4. 着物レンタル 西陣あかりや▶気さくな店主が魅力
  5. 北野天満宮▶運が良ければ梅と北野桜のコラボレーションが実現
  6. Cafe▶珈ノ介コーヒ
  7. 東映太秦映画村▶「江戸酒場―春宵花吹雪―」で夜の宴を
  8. Day2
  9. 車折神社▶朱塗りの玉垣に映える桜を見て芸能祈願を
  10. 渡月橋~天龍寺▶嵐山エリアに咲き誇る桜を堪能 
  11. Lunch▶嵯峨野湯
  12. 嵯峨野トロッコ列車▶桜のトンネルと保津川の渓谷美を楽しむ
  13. 亀岡の桜スポット▶丹波地方随一の桜の名所へ
  14. Day3
  15. 清水寺▶朝一に行ってゆっくり桜スポットを堪能しよう
  16. 八坂神社&円山公園▶祇園しだれ桜を眺めてのんびり過ごそう
  17. Lunch▶丹
  18. 蹴上インクライン&南禅寺▶歴史を感じながら桜を愛でる
  19. 哲学の道▶京都随一の「桜のトンネル」
  20. 上七軒歌舞会▶70年以上続く「北野をどり」で桜吹雪を堪能
  21. Diner▶居酒屋 一揆 西陣
  22. Day4
  23. 東本願寺&渉成園(枳殻邸)▶桜や梅、椿も楽しめる
  24. 梅小路公園▶市民の憩いの場でピクニックを楽しもう
  25. 伏見稲荷大社▶朱色に生える桜の美しさを眺めよう
  26. Cafe▶atelier京ばあむ
  27. 東寺▶空海の教えを伝える不二桜
  28. 元離宮二条城▶二条城桜まつりのライトアップを楽しむ
    1. 今年も開催!「NAKED meets 二条城 2025 桜」
  29. Dinner▶串揚げ 万年青 / omoto
  30. 【京都プレザントホテル】京都市内のお花見におすすめ!
  31. 【すみや亀峰菴】亀岡市内のお花見におすすめ!
  32. まとめ

Day1

京都お花見モデルコース

1日目は、陰陽師・安倍晴明公を祀る晴明神社と近くの一条戻橋にある早咲きの河津桜を堪能し、着物をレンタル

その後、タイミングが良ければ梅の花と桜のコラボレーションが見られる北野天満宮へ。そして1日の終わりは、東映太秦映画村で夜の宴を楽しみます。

晴明神社・一条戻橋▶色濃く咲く河津桜のパワーを感じて

晴明神社 一条戻り橋
晴明神社一条戻橋

京都駅から市バス、あるいは地下鉄烏丸線を使って約30分弱、文芸、漫画、映画などで広く知られている陰陽師・安倍晴明公で有名な晴明神社へ。

魔除けや厄除けの神社として長く崇拝されており、安倍晴明が念力で湧出させたという「晴明井」や、陰陽道で魔除け・厄除けの果物といわれる桃を表した「厄除桃」など見どころがたくさんあります。

そんな晴明神社のすぐ近くには河津桜ソメイヨシノが咲き誇る一条戻橋があります。特に河津桜は濃いピンク色が鮮やかで、晴明神社と合わせて力強さを感じますよ。

晴明神社
晴明神社

住所:京都府京都市上京区晴明町806
TEL:075-441-6460
営業時間:9:00~17:00(社務所は16:30まで)
定休日:無し
HP:https://www.seimeijinja.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/seimeijinja/?hl=ja

Lunch▶cafe marble 智恵光院店

cafe marble 智恵光院店
cafe marble 智恵光院店

晴明神社から徒歩5分ほどのところにある「cafe marble」でちょっと早めの昼食を。

子供たちが遊ぶ声や鳥のさえずりが聞こえ、太陽の光が降り注ぐ森の中のようなのびのびとした空間が広がっているカフェです。

季節の野菜を使ったキッシュやフルーツタルトのほか、ミートソースパスタがメインのキッズプレートやカレーなどが魅力。なかでもおすすめは、智恵光院店限定のスペシャルランチプレート

引用:https://www.cafe-marble.com/shop/chiekoin/

野菜がたっぷり入ったキッシュといろいろな種類のデザートがセットになった、贅沢なランチプレートです。スペシャルランチプレートは、3営業日までにこちらから予約を。

cafe marble 智恵光院店

住所:京都府京都市上京区笹屋町通智恵光院西入ル笹屋町1-519
TEL:075-451-8777
営業時間: 11:30~20:00
定休日:月・火(臨時休業・営業あり。詳細は公式Instagram確認)
HP:https://www.cafe-marble.com/
Instagram:https://www.instagram.com/cafemarble_kyoto/

着物レンタル 西陣あかりや▶気さくな店主が魅力

着物レンタル 西陣あかりや

京都西陣エリアは、高級絹織物・西陣織の発祥の地であることから、美しい着物をレンタルできるお店が充実しています。

そのなかでも特におすすめなのが、着物レンタル&撮影スタジオのお店「西陣あかりや」

晴明神社から徒歩10分のところにある立地の良さと、フレンドリーな接客、そして手ぶらで気楽に着物体験が楽しめることが魅力のお店です。

着付けのほかに下駄足袋、着物に合う髪飾りヘアセットが付いたレンタルプランがあるので、好みのスタイルを選べます。

着物をまとった瞬間、自然と京都の方のように上品な振る舞いになりますよ。

西陣あかりや

住所:京都府京都市上京区五辻町68
TEL:090-5152-6670
レンタル可能時間:10:00~21:00
HP:https://www.kyoto-akariya.net
LINE ID:@a2012
Instagram:https://www.instagram.com/kimono.akariya?igsh=MW54dXhybjlqNGwyYg==

北野天満宮▶運が良ければ梅と北野桜のコラボレーションが実現

北野天満宮
北野天満宮

着物に着替えたら、西陣あかりやから徒歩15分ほどのところにある北野天満宮へ。

境内には50種1,500本ものの花が、桜より一足早く見ごろを迎えています。

なんと早咲きの梅は正月明けから開花し、3月末頃まで楽しめるんだとか。

毎年2月上旬~3月下旬に梅苑「花の庭」が開催され、お茶とお菓子を頂きながらゆっくり梅を楽しめます。

2025年度の梅苑「花の庭」は、1月25日~3月16日に公開。毎週末(金~日)2月25日のみライトアップも行われます。

もし梅苑に間に合わなくても、梅はまだ咲いているうえ4月初旬には北野天満宮でしか見られない希少な北野桜が開花し始めます。

タイミングが良ければ、梅と桜のコラボレーションも見られますよ。

北野天満宮

住所:京都市上京区馬喰町
TEL:075-461-0005
営業時間:7:00~17:00
HP:https://kitanotenmangu.or.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/kitano_tenmangu/

Cafe▶珈ノ介コーヒ

ちょっとひと息つきたいときにおすすめなのが珈ノ介こうのすけコーヒ」

昭和時代のようなレトロな雰囲気が魅力の喫茶店で、静かにゆったり過ごしたいときにおすすめ。

浅煎・中煎・深煎から選べる「珈ノ介ブレンド」と一緒に自家製プリンや本日のケーキでほっとひと息つきましょう。

珈ノ介コーヒ

住所:京都府京都市上京区講堂町223番地
TEL:075-384-1250
営業時間:12:30~21:00(土日祝は19:00閉店)
定休日:月・火
※営業時間・定休日の変更はInstagram要確認
HP:https://www.kounosuke-coff.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/kounosuke_cohi/

東映太秦映画村▶「江戸酒場―春宵花吹雪―」で夜の宴を

東映太秦映画村
引用:https://www.toei-eigamura.com/edosakaba/

東映太秦映画村は、1926年から100年近く続く撮影所です。

時代劇や映画、テレビの撮影を見学・体験できる日本初のテーマパークでもあり、日本の時代劇、侍文化が好きな方にぴったりなスポット。

2025年4月4~6日には、「江戸酒場―春宵花吹雪―」が開催されます。ここでは、村内にある桜を愛でながら美味しい食事やお酒を楽しめ、東映の役者さんや職人によるパフォーマンスも楽しめます。

江戸時代にタイムスリップして、夜遊びをしている感覚を味わえますよ。

春宵花吹雪
期間:2025年4月4~6日
開催時間:18:00~21:00
入場料:入場券のみ7,500円 日本酒飲み放題特製おちょこ付き 入場券10,500円
イベント詳細:https://www.toei-eigamura.com/edosakaba/

東映太秦映画村

住所:京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10
営業時間
12~2月:10:00~17:00
3~11月:9:00~17:00
※年末年始・GW・お盆は営業時間の変更あり。
詳細は営業カレンダーを要確認。
HP:https://www.toei-eigamura.com/
Instagram:https://www.instagram.com/toeieigamura/?hl=ja

Day2

京都お花見モデルコース

2日目は嵐山方面へ向かい、芸能の神様で知られる車折くるまざき神社へ。そして渡月橋天龍寺の桜を見たあとに嵯峨野トロッコ列車に乗車して自然豊かな亀岡方面に行きましょう。

車折神社▶朱塗りの玉垣に映える桜を見て芸能祈願を

車折神社
車折神社

東映太秦映画村に近く、芸能・芸術の神社として知られる車折神社

多くの桜が植えられ「桜の宮」と親しまれていましたが、後嵯峨天皇が嵐山に向かわれた際、車折神社の前で牛車を引く棒が折れたことから、車折神社と呼ばれるようになりました。

境内には、ソメイヨシノ八重桜、しだれ桜など約15種類40本の桜があり開花時期はそれぞれ異なるため、長い間桜を楽しめます。

末社のひとつである芸能神社が有名で、多くの人気アーティストや俳優が参拝に訪れています。境内にあるズラッと並ぶ朱塗りの玉垣たまがきにも注目。玉垣とは、神社の周囲にある囲いのこと。

赤い立板のようなものには、芸能神社に祈願をした方々の名前が並んでいます。好きなアーティストの名前がないか探してみてください。

車折神社

住所:京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
TEL:075-861-0039
営業時間:9:30~17:00
HP:https://www.kurumazakijinja.or.jp/

渡月橋~天龍寺▶嵐山エリアに咲き誇る桜を堪能 

渡月橋

嵐山エリアは、渡月橋周辺を中心にソメイヨシノしだれ桜など約1500本の桜が咲き誇ります。

そんな嵐山エリアにある天龍寺曹源池庭園そうげんちていえんは、特に価値が高いと認められた景観に指定された特別名勝です。

曹源池庭園のソメイヨシノやしだれ桜、山桜、彼岸桜など約200本もの桜が咲き誇る姿は一見の価値あり。

また、境内の石段にのぼり「望京の丘」に行くと京都の街並みが見渡せて素晴らしい景観を楽しめますよ。思いっきり深呼吸して、リフレッシュしてください。

法堂はっとう雲龍図も春と秋に期間限定で特別公開されるので、躍動的な八方睨みの龍の姿も見ておきましょう。

渡月橋

住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町1-5

天龍寺

住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
TEL:075-881-1235
営業時間:8:30~17:00
※特別早朝参拝時期あり。詳細はHPを確認。
HP:https://www.tenryuji.com/

Lunch▶嵯峨野湯

嵯峨野湯

引用:http://www.sagano-yu.com/index.html

大正時代の銭湯をリノベーションして作られたカフェ「嵯峨野湯」

店主が浴槽部分やレンガ壁、脱衣所、ボイラー室、など当時の銭湯文化に思いをはせながら約4か月かけてリノベーションしたそう。

メニューには、肉団子と九条ネギを使った「お豆富パスタ」やバターチキンカレー「山カレー」のほか、パンケーキなど長居したくなるメニューが充実していますよ。

嵯峨野湯

住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺今堀町4-3
TEL:075-882-8985
営業時間:11:00~19:00(L.O18:30)
※時間変更する場合あり
定休日:無し
HP:http://www.sagano-yu.com/ 
Instagram:https://www.instagram.com/saganoyu_official/

嵯峨野トロッコ列車▶桜のトンネルと保津川の渓谷美を楽しむ

嵯峨野トロッコ列車
嵯峨野トロッコ列車

もともと荷物輸送用の小型貨車として活躍していた箱型の車両「トロッコ列車」。ゴトゴトと音を立てながらゆっくり走る、レトロな雰囲気が魅力です。

嵯峨野トロッコ列車では、保津川の渓谷美を望みながら桜のトンネルをゆっくり通過します。

穏やかな日差しと心地よい暖かさのなか、のんびりと桜の香りを楽しんでみてください。

乗車時間は、トロッコ嵯峨駅から亀岡駅までは23分

下り(嵯峨→亀岡)、上り(亀岡→嵯峨)ともに9時台〜16時台1時間置きに運行しています。

嵯峨野トロッコ列車
引用:https://www.sagano-kanko.co.jp/
トロッコ嵯峨駅・嵐山駅・保津峡駅・亀岡駅

運休日:水曜日(臨時運行日あり。詳細はHPの運行スケジュールを要確認)
※2024年12月30日から2025年2月28日まで点検整備のため冬季運休中。2025年3月1日より営業を開始
利用料金:大人880円 小児440円
HP:https://www.sagano-kanko.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/saganoromantictrain_1114/?hl=ja
RESERVATION

亀岡の桜スポット▶丹波地方随一の桜の名所へ

嵯峨野トロッコ列車で亀岡まで来たら、亀岡エリアの桜スポットへ。

3月下旬~4月中旬「亀岡さくらウィーク」が開催され、市内各所でライトアップも実施されます。

JR亀岡駅から歩いてすぐの南郷公園は丹波亀山城の外堀にあり、しだれ桜を見ながらゆっくり散策を楽しめます。

そして路線バスで少し行くと、丹波地方随一の桜の名所「七谷川(和らぎの道)」があります。

約1kmにわたって1,500本もの桜並木が続き、期間中にはライトアップされて飲食ブースも出店。日本のお祭りのような雰囲気が好きな方におすすめです。

亀岡さくらウィーク(亀岡さくらまつり実行委員会)
TEL:0771-25-5071
イベント詳細:https://www.kameoka-sakura.com/

南郷公園

住所:京都府亀岡市古世町西内坪
HP:https://www.kyoto-kankou.or.jp/event/1371

七谷川(和らぎの道)

住所:京都府亀岡市千歳町千歳横井19
HP:https://morinokyoto.jp/event/sakura1/

Day3

京都お花見モデルコース

3日目は、亀岡エリアから電車で30分ほどかけて京都市内へ戻ります。

京都のなかでも欠かせない桜の名所・清水寺八坂神社・円山公園に行きましょう。その後は、南禅寺の荘厳な雰囲気に映える桜と、文学的な由緒が漂う哲学の道を歩きます。

そして夕方には、上七軒歌舞会の花吹雪が有名な「北野をどり」で、舞妓さんの艶やかな踊りを堪能します。

清水寺▶朝一に行ってゆっくり桜スポットを堪能しよう

清水寺
清水寺

国内外の方々に大人気の清水寺

桜の季節は特に混雑しやすいため、少しでも混雑を避けるなら開門(朝6時)と同時に訪れましょう。

桜が本堂を取り囲む様子や清水の舞台から見下ろす桜の姿、そして三重塔と桜のコラボレーションは、ぜひ見ておきたいポイント。

2025年3月25日~4月3日に夜間特別拝観とライトアップが行われます。夜間拝観は21:30まで開門しているので、日中と夜との姿の違いを確かめに何度でも訪れたいですね。

清水寺

住所:京都市東山区清水1丁目294
TEL:075-551-1234
営業時間:6:00~18:00(夜間特別拝観についてはHPを確認)
HP:https://www.kiyomizudera.or.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/feel_kiyomizudera/

八坂神社&円山公園▶祇園しだれ桜を眺めてのんびり過ごそう

八坂神社
円山公園

八坂神社と円山公園も、京都随一の桜の名所です。

八坂神社には、南楼門や舞殿の近くにある桜があるほか、すぐ隣の円山公園はひときわ目を引く「祇園しだれ桜」が圧巻の美しさです。

円山公園には、ほかにもソメイヨシノしだれ桜約650本以上あり、桜の下で飲食しながらお花見を楽しむ方の姿も見られます。

また、毎年3月下旬~4月上旬には「祇園しだれ桜」がライトアップされ白や薄いピンクの桜の美しさが一層映えて、幻想的な雰囲気を楽しめます。

昼間の穏やかな雰囲気とは違った様子が楽しめるので、地元の方々も何度も訪れる人気のスポットですよ。

※円山公園でのレジャーシートを敷いての飲食可否は、円山公園管理事務所に要確認。

八坂神社

住所:京都府京都市東山区祇園町北側625
TEL:075-561-6155
営業時間
参拝:24時間
社務所:9:00~17:00
HP:https://www.yasaka-jinja.or.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/kyotogionyasaka/

円山公園

住所:京都府京都市東山区円山町
公益財団法人京都市都市緑化協会:075-561-1350
HP:https://kyoto-maruyama-park.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/maruyamakouenkyoto/

Lunch▶丹

丹
丹
引用:https://www.tan.kyoto.jp

「丹」という言葉には、「小さな真心」という意味があります。

親しい友人や親戚が集まって食卓を囲むときのように、穏やかな雰囲気で食事をしてほしい、という想いでこの言葉が店名になりました。

ほかにも、「丹」という言葉には丹後半島の意味もあり、丹後で獲れる食材を知ってほしいという想いも込められています。

契約農家から仕入れる無肥料・無農薬の野菜は、野菜本来の甘みとコクが深く、お米をたっぷり使った京都宮津の飯尾醸造のお酢や、無農薬・無化学肥料のお米とよく合います。

ランチでは、「丹の山椒たっぷり牛丼」といった丼ものや「鰆のおかき揚げと温かい桑麺 粕汁仕立て」などの麺類があります。

ご飯も麺も味わいたいという方は、両方楽しめるコースがおすすめ。

(食材の仕入れによって内容が変わる場合あり)

住所:京都市東山区五軒町106-13 三条通り白川橋下ル東側
TEL:075-533-7744
営業時間
朝食 8:00〜・ 9:00〜(2部制)
昼食 12:00〜14:30(L.O14:00)
夕食 18:00〜22:00(L.O.21:00)
定休日:月(祝日の場合は翌日火曜日に休)
※月に1度不定休あり
HP:https://www.tan.kyoto.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/tan_kyoto/

蹴上インクライン&南禅寺▶歴史を感じながら桜を愛でる

蹴上インクライン
蹴上インクライン
南禅寺
南禅寺の法堂と桜

蹴上けあげインクラインは、滋賀県の大津から京都の伏見まで続く河川運搬ルートの途中にある傾斜鉄道(インクライン)です。インクラインとは、高低差がある場所に台車を乗せ、荷物を運びやすくした鉄道のこと。

蹴上インクラインは全長約582mで、建設当時は世界最長でした。

現在も当時の形が残されていて中を自由に歩くこともでき、春には満開の桜がトンネルのようにインクラインを包みます。

そして蹴上インクラインから15分ほど歩くと南禅寺があります。

南禅寺は国宝や重要文化財も豊富なため、桜の時期にはさらに見ごたえがあります。

特に、日本三大門の一つである三門は、歌舞伎の「楼門五三桐」で石川五右衛門が夕暮れ時の満開のソメイヨシノを眺めながら「絶景かな 絶景かな」と語ったことでも有名です。

ほかにも、境内には八重桜紅しだれ桜などが咲き誇り、レトロで重厚な水路閣とのコラボレーションもまた絶景です。

蹴上インクライン

住所:京都府京都市東山区東小物座町339
詳細:https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=8&tourism_id=719

南禅寺

住所:京都府京都市左京区南禅寺福地町
TEL:075-771-0365
営業時間
12月1日~2月28日 8:40~16:30
3月1日~11月30日 8:40~17:00
HP:https://www.nanzenji.or.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/daihonzan_nanzenji/?hl=ja

哲学の道▶京都随一の「桜のトンネル」

哲学の道
哲学の道

南禅寺から歩いて約20分、もう一つ欠かせない「桜のトンネル」哲学の道です。

哲学の道は、琵琶湖疎水に沿って続く約2キロの小道です。「日本の道100選」にも選ばれ、哲学者の西田幾多郎が思索しながら歩いたことから名づけられました。

通り沿いには、日本画家の橋本関雪が桜の苗木を植樹したことから「関雪桜」と親しまれる桜が咲き誇ります。

ぜひ、桜を見上げながら物思いにふけってみてはいかがでしょうか。

哲学の道

住所:京都府京都市左京区

上七軒歌舞会▶70年以上続く「北野をどり」で桜吹雪を堪能

上七軒歌舞会
引用:https://www.maiko3.com/kitanoodori/
上七軒歌舞会

哲学の道からバスで約30分、京都最古の花街・上七軒に向かいます。

上七軒は、北野天満宮の東参道に広がるお茶屋街です。

室町時代に豊臣秀吉が北野付近で大茶会を催し、出されたみたらし団子を気に入ったことから、上七軒では団子の紋章を用いるようになりました。提灯にある五つ団子の紋章を探してみてくださいね。

そして上七軒歌舞会では、1952年から続く「北野をどり」が開催されます。

三部構成で、第一部は舞踊劇「絡まるいと-西遊記より-」。三蔵法師が蜘蛛一族と繰り広げる弘法を美しくコミカルに演出します。

第二部は純舞踊「宵のあそび」。日本の四季の彩りを芸舞妓が純舞踊でお届けします。

そしてフィナーレ「上七軒夜曲」では、黒裾引姿で揃えた芸妓と鮮やかな衣装を身にまとった舞妓が全員揃い、最後には桜吹雪が華やかに舞います。

ぜひ、芸妓・舞妓の踊りの美しさと演出を楽しんでみてください。

舞妓と芸妓の違いって?
舞妓と芸子
舞妓とは、15~20才ほどの見習い期間中の女性のこと。華やかな着物やかんざしで着飾り、唄や舞の技術を磨きながらお客様をもてなします。
一方で芸妓とは、舞踊や三味線、唄などの技術が認められた20才以上の女性で、芸事で一人前に収入を得られるようになった方を言います。黒や青などの落ち着いた色に、柄の少ない着物を上品に着こなしています。
街で見かけたときは、舞妓さんかな?芸妓さんかな?と見極めてみましょう。

北野をどり
期間:2025年3月20日(木・祝)〜4月2日(水)
開園時間
1回目 14:00
2回目 16:30
開場:各1時間前
公演時間:約90分
観覧料:観覧券6,000円 お茶席付御観覧券7,000円
チケット購入:https://confetti-web.com/@/kitanoodori
※購入受付は観覧希望日10日前まで

上七軒歌舞会

住所:京都市上京区今出川通七本松西入真盛町742
TEL:075-461-0148
営業時間:月曜日〜金曜日の10:00〜17:00
※公演期間中は無休
HP:https://www.maiko3.com/
Instagram:https://www.instagram.com/kami7ken_kitano/

Diner▶居酒屋 一揆 西陣

居酒屋 一揆 西陣

昭和レトロな内装で、あたたかい雰囲気が魅力の居酒屋「一揆 西陣」

1人でも気楽に飲めるカウンター席から、最大10名まで利用可能な半個室風のテーブル席まであります。

店主の一押しは、特製だし醤油をかけて楽しむ「京豆腐の絶品厚揚げ」

注文が入ってから揚げるので、外はカリっと中はフワフワの食感が最高の味わいで「この厚揚げを食べにまた訪れたい!」という口コミがあるほど。

ほかにも、かんぱちや鯛、甘エビのお刺身やあん肝ポン酢といった鮮魚もおすすめです。

居酒屋 一揆 西陣

住所:京都府京都市上京区下石橋南半町50-1
TEL:075-441-0413
営業時間
月~土、祝前日: 17:00~翌0:00 (料理L.O. 23:00 ドリンクL.O. 23:30)
日、祝日: 17:00~23:00 (料理L.O. 22:00 ドリンクL.O. 22:30)
定休日:不定休
HP:https://izakaya-ikki.owst.jp/

Day4

京都お花見モデルコース

4日目は、京都駅近くの東本願寺渉成園(枳殻邸)しょうせいえん(きこくてい)、多様な桜を見ながらピクニックが楽しめる梅小路公園、そして五重塔と不二桜のコラボレーションが美しい東寺を巡ります。

夜は、元離宮二条城のライトアップで桜を満喫しましょう。

東本願寺&渉成園(枳殻邸)▶桜や梅、椿も楽しめる

東本願寺

JR京都駅から歩いて約15分、「お東さん」と親しまれている東本願寺

境内では、門前や阿弥陀堂周辺に桜が植えられ、御影堂門の荘厳な雰囲気を背景に美しい桜がよく映えます。

そして東本願寺の飛地境内地とびちけいだいち(本堂から離れた場所にある別邸や庭園)の渉成園(枳殻邸)には、ソメイヨシノ山桜、しだれ桜など約50本もの桜が植えられています。

園内には、桜のほかにも椿も咲いているので、春の美しさを存分に満喫できますよ。

東本願寺

住所:京都市下京区烏丸通七条上る
TEL:075-371-9181
営業時間
3月~10月 5:50~17:30
11月~2月 6:20~16:30
HP:https://www.higashihonganji.or.jp/

渉成園 (枳殻邸)

住所:京都府京都市下京区下珠数屋町通間之町東入東玉水町
開園時間
3月~10月 9:00~17:00(受付は16:30まで)
11月~2月 9:00~16:00(受付は15:30まで)
休園日:無し
詳細:https://www.higashihonganji.or.jp/about/guide/shoseien/
Instagram:https://www.instagram.com/shoseien_official/

梅小路公園▶市民の憩いの場でピクニックを楽しもう

梅小路公園
引用:https://ja.kyoto.travel/flower/sakura/single.php?flower_id=1117

京都市街地の中心部にありながら、緑と花が人々が和やかに過ごせる梅小路公園

園内には、ピクニックにも最適な「芝生広場」や人工の小川や池がある「河原遊び場」、そして日本の伝統的な庭園が美しい「朱雀の庭」など思い思いに過ごせる空間が広がっています。

すぐ近くには京都水族館京都鉄道博物館もあることから、家族連れにも人気のスポット。

梅小路公園MAP

主に芝生広場朱雀の庭ソメイヨシノ、しだれ桜、そして大島桜などが咲き誇ります。

京都駅の近くには伊勢丹高島屋などの百貨店があるので、デパ地下で惣菜をテイクアウトし、芝生広場でピクニックするのはいかがでしょうか。

梅小路公園

住所:京都市下京区観喜寺町56-3
TEL:075-352-2500(梅小路公園管理事務所)
営業時間:いつでも利用可能
詳細:https://www.kyoto-ga.jp/umekouji/index.html
Instagram:https://www.instagram.com/kyoto_umekojipark/

伏見稲荷大社▶朱色に生える桜の美しさを眺めよう

伏見稲荷大社

全国に3万社ある稲荷神社の総本宮であり、ズラッと並ぶ千本鳥居が有名な伏見稲荷大社

千本鳥居のほか、楼門や本殿、奥社奉拝所は、朱塗りがパッと目をひく美しさです。

この朱色は魔力に対抗する色であり、稲荷大神のご利益である「豊穣」を表す色とも言われています。

桜の時期には、朱塗りにソメイヨシノしだれ桜の美しさがよく映え、より一層見ごたえのある風景に変わります。

伏見稲荷大社を訪れたことがある方でも、桜の彩りがプラスされた境内はまた違った景色に映るはず。

伏見稲荷大社

住所:京都府京都市伏見区深草藪之内町68
TEL:075-641-7331
営業時間参拝:24時間
祈祷:8:30〜16:30
HP:https://inari.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/fushimiinaritaisha_official

Cafe▶atelier京ばあむ

引用:https://kyobaum.com/atelier/

伏見稲荷大社から東寺に行く途中にある「atelier京ばあむ」で、休憩しましょう。

宇治抹茶と京都産豆乳を使ったしっとり&フワフワ食感の「京ばあむ」が2023年11月にオープンした、お菓子の館です。

1階には京ばあむやハードタイプのバームクーヘン「宇治抹茶ピレネー」「atelier京ばあむサブレ」など、抹茶好きにピッタリなお菓子がたくさん。

2階は京ばあむの製造工程を展示と工場で学べるフロア。そして3階は、京ばあむを使った限定メニューを食べられるカフェ&レストランです。

抹茶好きにおすすめなのが「ばあむアフォガート(抹茶)」

京ばあむに自家製の抹茶ジェラート、そして抹茶エスプレッソをかけた抹茶づくしの逸品です。

atelier京ばあむ

住所:京都市南区西九条高畠町1
TEL:075-585-3795
営業時間
1階 ショップ 10:00~18:00
2階 ライブラリー/工場見学 10:00~18:00
3階 カフェ&レストラン
平日 11:00~18:00(L.O.17:30)
土日祝 10:00~18:00(L.O.17:30)
定休日:無し
HP:https://kyobaum.com/atelier/
Instagram:https://www.instagram.com/kyo_baum/?hl=ja

東寺▶空海の教えを伝える不二桜

東寺

京都には数多くのしだれ桜がありますが、なかでも東寺しだれ桜「不二桜」は必見です。

「不二桜」の名は、東寺を密教寺院として広めた弘法大師空海の教えに由来しています。

「不二」とは「二つとない、唯一無二の」という意味がありますが、もともと仏教では「ふに」と呼び「違わないこと、差別のないことを意味しています。

私たちにとって、仏様は遠い存在ではなく身近な存在であると伝えてくれているのですね。

毎年、3月中旬~4月中旬は、夜桜を楽しむライトアップが開催されます。

東寺の境内には、不二桜のほかにもソメイヨシノなど約200本もの桜が植えられているので、五重塔と合わせて夜の姿も見てみてください。

東寺

住所:京都府京都市南区九条町1
TEL:075-691-3325 
営業時間
金堂、講堂:8:00~17:00
観智院:9:00~17:00(夜間特別拝観についてはHPを確認)
拝観料:御影堂、食堂などは無料。金堂・講堂は一部有料。
HP:https://toji.or.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/toji_official/

元離宮二条城▶二条城桜まつりのライトアップを楽しむ

元離宮二条城

ライトアップされた桜が美しいもう一つの名所が、元離宮二条城です。

境内全域に約300本山桜ソメイヨシノ、しだれ桜など50品種もの桜が植えられています。

二条城は、1603年(慶長8年)、江戸幕府の初代将軍・徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城しました。そして江戸幕府終焉を表した「大政奉還」が表明されたのも二条城です。

徳川家の栄枯盛衰を見てきた二条城の歴史の重さを感じながら、桜の美しさを堪能してください。

例年、3月初旬~4月初旬「二条城桜まつり」が行われます。期間中はライトアップも行われるので、昼間と夜の違いを見に何度でも訪れたいスポットです。

今年も開催!「NAKED meets 二条城 2025 桜」

二条城NAKED
引用:https://event.naked.works/nijojo/spring/ja/

デジタルアートで京都の伝統文化と自然の美しさを斬新に伝えるNAKED, INC.が、2025年春、二条城で夜桜アートイベントを開催します。

「桜守」の龍神が現れるプロジェクションマッピング「Spring’s Awakening」や京都の子供たちが描いた桜のアート「DANDELION PROJECT」、そしてオリジナルカクテルが楽しめる宴エリア「宵桜の庭」などが楽しめます。

NAKED, INC.がかける桜と光、そして二条城の美しさが織りなす夜桜アートの世界へ没入しましょう。

NAKED meets 二条城 2025 桜
期間:2025年3月14日(金)〜2025年4月13日(日)
時間:18:00〜22:00(最終入場 21:00)

【早割チケット】
月~木:中学生以上1,600円 小学生800円
金土日祝:中学生以上2,000円 小学生1,200円

【通常チケット】
月~木:中学生以上2,000円 小学生1,000円
金土日祝:中学生以上2,500円 小学生1,500円
※3/22、3/29、4/5、4/12は特定日チケットでの購入が必要。

※イベント詳細:https://event.naked.works/nijojo/spring/ja/

元離宮二条城

住所:京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
TEL:075-841-0096
営業時間:8:45~17:00
定休日:12月29日~12月31日
HP:https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/nijojocastle/

Dinner▶串揚げ 万年青 / omoto

串揚げ 万年青 / omoto
串揚げ 万年青 / omoto
引用:https://omoto2013.com/

二条城の桜を堪能した後は、隠れ家的な串揚げ料理店「串揚げ 万年青 / omoto」へ。

オーガニックの新鮮野菜と流通経路が確かな魚介、有機資源を循環させて作った農産物を餌に育った肉、そして舞鶴の猟師が仕留めたジビエを使用しています。

串揚げにすることで食材の旨みがギュッと閉じ込められ、口のなかにじわっと旨みが広がります。

メニューは、串揚げ10本~13本に1品料理、サラダ、ご飯汁物、デザートを含めた「特選おもとコース」のみ。 串の追加や変更、アレルギーなどにも対応します。

串揚げ 万年青 / omoto

住所:京都府京都市上京区筋違橋町554-2
TEL:075-411-4439
営業時間
水木金 18:00〜23:30(最終入店21:00)
土日祝 17:00〜23:30(最終入店21:00)
定休日:月・火
HP:https://omoto2013.com/
Instagram:https://www.instagram.com/kushiage.omoto

【京都プレザントホテル】京都市内のお花見におすすめ!

京都プレザントホテル

ここからは、今回紹介したお花見スポット巡りに便利な宿を京都市内・亀岡市内それぞれ紹介します。

京都プレザントホテルは、ホテル内に漫画ゲームがあるので、日本の漫画やゲームが好きな方におすすめ。また、ラーメンコーナーがあるので、夜食や小腹が空いたときにもうれしいですよ。

また、日本のアニメが好きな方は、京都芸術大学の若手アーティスト達が描いたイラストが美しいコンセプトルームを選んでみてください。

ここでは時期ごとのイベントも随時開催されているので、滞在時間も充実させたい方におすすめですよ。

京都プレザントホテル

住所:京都府京都市上京区堀川通今出川上る北舟橋町857
Tel:075-366-6711
Mail:info@kyoto-pleasanthotel.com
HP:https://kyoto-pleasanthotel.com/
Instagram:https://www.instagram.com/pleasant_hotel/

【すみや亀峰菴】亀岡市内のお花見におすすめ!

すみや亀峰菴
すみや亀峰菴
引用:https://www.sumiya.ne.jp/

京都亀岡といえば、湯の花温泉。戦国時代には、武将たちが傷を癒しに訪れた温泉郷です。

なかでも「すみや亀峰菴きほうあんは、丹波の庄屋屋敷をイメージした贅沢な温泉宿です。庄屋とは、裕福で広い屋敷に住んでいた役人を指すので、昔の豪邸といったところでしょうか。

すみや亀峰菴には、温泉掛け流し露天風呂足湯が付いた部屋や、日本伝統の匠の技と現代美術が融合したアートルームなど、多様なお部屋があります。

山の景色を眺めながら温泉や食事をゆっくり楽しめるので、非日常空間に癒されたい方におすすめですよ。

すみや亀峰菴

住所:京都府亀岡市ひえ田野町柿花宮ノ奥25番地
Tel:0771-22-7722
HP:https://www.sumiya.ne.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/sumiyakihoan/

まとめ

今回は、京都の桜の時期におすすめのモデルコースを紹介しました!

3月後半~4月前半は、多くの桜が見ごろを迎える時期。

人気の有名スポットは混雑しやすいですが、穴場スポットや敷地が広い公園なら、ゆっくり桜の美しさを堪能できます。

この時期の京都は、最高気温が20度まで上がるときもあるため過ごしやすいですが、夜は冷えることもあるので薄手のジャンパーやカーディガンなどがあると安心です。

また、お花見スポット巡りではたくさん歩くので、歩きやすいスニーカーでお越しくださいね。

ぜひ、京都の桜を存分に楽しんでください!

MATSUMURA
JAPANOPIA編集部ライター
ライター歴6年。兵庫生まれで学生時代はアメリカやインド、タイ、台湾などを訪れ、日本と文化の違いを楽しむ。
京都の茶筒「開化堂」や切り絵作家 早川鉄兵氏が作品を通して伝統技術を今に伝える活動に感銘を受けてからは、日本の伝統技術に興味。
今では、主に京都や滋賀、兵庫エリアの穴場スポットや地元の人に愛される名店などをもっと知ってほしい!そんな想いで取材や調査を行い、リアルで詳しい情報を提供しています。
歴史や伝統文化、日本ならではのしきたりも、背景を知ればもっと面白い!
「そこに行ってみたい!」「体験してみたい!」と思ってもらえるように日々記事を執筆中です。
SHARE
  • URLをコピーしました!
目次
  1. Day1
  2. 晴明神社・一条戻橋▶色濃く咲く河津桜のパワーを感じて
  3. Lunch▶cafe marble 智恵光院店
  4. 着物レンタル 西陣あかりや▶気さくな店主が魅力
  5. 北野天満宮▶運が良ければ梅と北野桜のコラボレーションが実現
  6. Cafe▶珈ノ介コーヒ
  7. 東映太秦映画村▶「江戸酒場―春宵花吹雪―」で夜の宴を
  8. Day2
  9. 車折神社▶朱塗りの玉垣に映える桜を見て芸能祈願を
  10. 渡月橋~天龍寺▶嵐山エリアに咲き誇る桜を堪能 
  11. Lunch▶嵯峨野湯
  12. 嵯峨野トロッコ列車▶桜のトンネルと保津川の渓谷美を楽しむ
  13. 亀岡の桜スポット▶丹波地方随一の桜の名所へ
  14. Day3
  15. 清水寺▶朝一に行ってゆっくり桜スポットを堪能しよう
  16. 八坂神社&円山公園▶祇園しだれ桜を眺めてのんびり過ごそう
  17. Lunch▶丹
  18. 蹴上インクライン&南禅寺▶歴史を感じながら桜を愛でる
  19. 哲学の道▶京都随一の「桜のトンネル」
  20. 上七軒歌舞会▶70年以上続く「北野をどり」で桜吹雪を堪能
  21. Diner▶居酒屋 一揆 西陣
  22. Day4
  23. 東本願寺&渉成園(枳殻邸)▶桜や梅、椿も楽しめる
  24. 梅小路公園▶市民の憩いの場でピクニックを楽しもう
  25. 伏見稲荷大社▶朱色に生える桜の美しさを眺めよう
  26. Cafe▶atelier京ばあむ
  27. 東寺▶空海の教えを伝える不二桜
  28. 元離宮二条城▶二条城桜まつりのライトアップを楽しむ
    1. 今年も開催!「NAKED meets 二条城 2025 桜」
  29. Dinner▶串揚げ 万年青 / omoto
  30. 【京都プレザントホテル】京都市内のお花見におすすめ!
  31. 【すみや亀峰菴】亀岡市内のお花見におすすめ!
  32. まとめ