【関西の観光列車】大阪京都を運行するあをによし・京とれいん雅楽・はなあかりを紹介!

関西3つの観光列車
  • URLをコピーしました!

国内外の方々に人気の観光列車

こだわりの外観・内装で日本の伝統や趣を感じられるだけでなく、地域のグルメや特産品の購入、そして地元の方と交流できる列車もあります。

この記事では、関西の観光列車のなかでも大阪と京都を経由する観光列車をピックアップ!

なかには、2024年10月から新しく運行開始した列車や、普通運賃だけで乗車できる列車もあります。

チケットの予約や購入方法も記載しているので、訪れたい観光地やルート、日程に合わせて選んでみてください!

目次

あをによし・京とれいん雅楽・はなあかり3つを比較!

まずは、紹介する3つの観光列車のルートや概要を紹介します。気になる列車があったら、それぞれの詳細を説明している段落をチェックしてみてください。

【あをによし・京とれいん雅楽・はなあかり比較表】

あをによし京とれいん雅楽はなあかり
ルート大阪難波~京都大阪梅田~京都河原町大阪~尾道
価格普通運賃+特急料金+特別車両料金普通運賃のみ普通運賃+特急料金+グリーン料金
予約と座席完全予約制座席指定可能予約不要自由席完全予約制座席指定可能
運行日木曜を除く毎日土日祝土日
運行本数1日8本1日4本1日1本
車内サービス
車内販売あり
アテンダント常駐
無料Wi-Fiあり
車内販売無し
アテンダント不在
無料Wi-Fiあり
車内販売あり
アテンダント常駐
無料Wi-Fiあり
※2025年4月時点

【近鉄観光特急 あをによし】乗った瞬間くつろぎの歴史旅!

あをによし

まずは、大阪・奈良・京都を結ぶ観光特急「あをによし」の魅力やチケットの購入方法について紹介します!

あをによしの魅力

あをによしの車両は、奈良の美しさや尊さを表しています。

外装には、奈良に都があった頃に高貴な色とされていた紫色を使用し、正倉院の宝物をイメージした文様をあしらっています。

あをによし
引用:https://www.kintetsu.co.jp/senden/aoniyoshi/

エンブレムには、縁起が良いとされる「吉祥文様 花喰鳥」「きっしょうもんよう はなくいどり」の姿も。花喰鳥とは、瑞鳥ずいちょうが花枝を咥えている姿を指します。

瑞鳥はめでたいことが起こる前兆とされ、花喰鳥は正倉院の御物や工芸品にもあしらわれています。正倉院を訪れる機会があったら、ぜひこのエンブレムと比較してみてください。

「あをによし」の名前の由来は?
「あをによし」とは、漢字で「青丹吉」と表します。「青丹=青色の土、吉=良し」であり、奈良では良質な青色の土を産出していたことから、そのように呼ばれました。

実際に、万葉集や古事記、日本書紀では、奈良について語るときの決まり文句として「あをによし」という言葉がたびたび使われています。そう考えると、この列車には奈良への愛や尊敬の想いが込められていることがわかりますね。

例)万葉集(巻3-328)「あをによし 奈良の都は 咲く花の にほうがごとく 今盛りなり」訳:青丹も美しい奈良の都は、咲いている花が輝くように繁栄している。

Point①随所に散りばめられた高級感

あをによし

あをによしは、全部で4両編成。

1・3・4号車ツインシートは、ゆったりとしたシートを2列配置しています。座席は家具メーカーによる特注デザインで、体を包み込んでくれるリラックスシートが魅力です。

また、友人や家族で周囲を気にせず楽しみたい方は、2号車サロンシートがおすすめです。

サロンシート3~4名が利用できるグループ専用席

座席と通路はパーテーションで仕切られていて半個室になるので、プライベートな時間を楽しめます。

正倉院の宝物瑠璃坏るりのつきがモチーフになっているガラス製の青い照明にも注目!

Point②限定スイーツやクラフトビールも楽しめる

2号車には、限定のオリジナルスイーツや軽食、奈良のクラフトビールなどが楽しめる販売カウンターがあります。

レーズンやいちごを使った車内限定バターサンドや、百楽豚まん、柿の葉寿司のほか、大和肉鶏の燻製といったお酒に合うメニューも充実。

奈良のクラフトビール店「大和醸造」のビールや不思議なドリンク「まほろばサイダー」のようなユニークなソフトドリンクもあるので、大人から子供まで楽しめますよ。

あをによし
引用:https://www.kintetsu.co.jp/senden/aoniyoshi/service/

さらに、「限定」という言葉に弱い方は必見!

車内限定の和ハンカチメタルキーホルダーを購入できるほか、無料でもらえる記念乗車証もあるので、ぜひ手に入れておきましょう。

運行情報・停車駅

あをによし
引用:https://www.kintetsu.co.jp/senden/aoniyoshi/

あをによしは、原則木曜日を除いて毎日・1日8便運行しています。

時刻(平日/土日)大阪経由
大阪難波発
京都着
9:10/9:10
10:34/10:29
京都発
近鉄奈良着
10:55/10:55
11:29/11:31
×
近鉄奈良発
京都着
11:55
12:30
×
京都発
近鉄奈良着
12:55
13:29
×
近鉄奈良発
京都着
13:55
14:30
×
京都発
近鉄奈良着
14:55
15:29
×
近鉄奈良発
京都着
15:55/15:55
16:31/16:30
×
京都発
大阪難波着
16:55/16:55
18:16/18:12
※2025年4月時点。途中停車駅は省略。

大阪難波を発着するのは第一便第八便のみなので、大阪観光を予定している方は発着時間に注意しましょう。

チケット価格

あをによし
上段():大人の普通運賃/中段:特急料金/下段:特別車両料金
※子供料金は大人の半額。※2025年4月時点。
引用:https://www.kintetsu.co.jp/senden/aoniyoshi/

上記の表は、ツインシートを2名サロンシート3名または4名で利用する場合の大人1名あたりの料金です。

もし1名ツインシートを利用したい場合は、1名分の乗車券・特急券・特別乗車券のほかに、こども1名分の特急券・特別車両券を追加で購入する必要があります。

また、サロンシートは3~4名での利用に限るため、いずれも家族や夫婦など複数名での利用がおすすめです。

チケット購入方法

あをによしのチケットは、完全予約制です。

インターネット予約・発売サービス近鉄駅窓口で、乗車の1か月前午前10:30(日本時間)から購入できます。

インターネット予約は会員登録をしなくても可能なので、気軽に利用できますよ。

また、駅で受取不要のチケットレスタイプもあるので、当日に支払いや受取でバタバタしたくない方にもおすすめ。

購入するときは、2名利用のツインシートか3~4名利用のサロンシートのどちらかを選び、乗車券+特急券+特別乗車券が必要になります。

ちなみに大阪難波〜京都は人気のため、チケットはすぐ完売してしまいがち。近鉄奈良〜京都なら、乗車時間は短くなるもののチケットは取りやすいですよ。

「近鉄週末フリーパス」と併用してもっとお得に!

近鉄線の他の駅も利用するなら、土日を含む連続3日間利用できるフリーパスの利用がおすすめ!

追加で特急料金と特別車両料金を支払う必要はありますが、普通運賃はこのフリーパスでまかなえるのでお得になります。金土日土日月で近鉄線を使う旅行を計画しているならぜひ。

近鉄週末フリーパス詳細:https://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/weekend_free/

あをによし詳細
運転区間:大阪難波~京都
運転期間:木曜日以外毎日
詳細:https://www.kintetsu.co.jp/senden/aoniyoshi/
予約サイト:https://www.ticket.kintetsu.co.jp/M/MZZ/MZZ20.do?op=pDisplayServiceMenu

【阪急電鉄 京とれいん雅洛】追加料金・予約不要で京都の四季を体感!

 京とれいん雅洛

次に、追加料金&事前予約不要で乗車できる観光列車「京とれいん雅洛」を紹介します!

京とれいん雅洛の魅力

大阪梅田~京都河原町を結ぶ、阪急京都線の観光列車です。

「雅な都」、つまり京都へ向かう列車という意味を込めて名づけられ、全6両それぞれに季節をモチーフにした京デザインがあしらわれています。

「洛」という漢字にも「都」という意味があり、京都市内をエリア分けする際には「洛中・洛西・洛東・洛南・洛北」などと洛という漢字が使われているんですよ。

京トレイン雅洛には、乗車したときから京都に行ったような気分を楽しめるようにという想いが込められているんだとか。

Point:列車に日本庭園?!6つの季節がデザインされた列車

京とれいん雅洛
引用:https://www.hankyu.co.jp/kyotrain-garaku/
 京とれいん雅洛
引用:https://www.hankyu.co.jp/kyotrain-garaku/

1号車から6号車まで、季節と植物をテーマにしたデザインが施されています。

(1号車)秋・楓:紅葉を代表する図柄「流水に楓」
(2号車)冬・竹:枯山水の坪庭と雪見障子
(3号車)春・桜:桜散らしの柄
(4号車)夏・葵:貴族に愛されたカキツバタ
(5号車)初秋・芒(すすき):去り行く夏から初秋へ移り行くさま
(6号車)早春・梅:新春を迎えた京都の煌びやかさ

2号車には枯山水の坪庭、5号車には京町家の坪庭があしらわれ、着物をきた女将さんや舞妓さんが行き来しても不思議でないくらい、京都の街並みが表現されています。

1号車から6号車までそれぞれ季節が異なるので、座席の様子や車内の装飾までじっくり楽しめるのも他の列車には無い魅力。

運行情報・停車駅

京とれいん雅洛
引用:https://www.hankyu.co.jp/kyotrain-garaku/service

京トレイン雅洛は、土日祝日上下線それぞれ4本ずつ運行しています。

【下り 大阪梅田発 京都河原町ゆき】

停車駅大阪梅田発十三 発淡路 発桂 着烏丸 着京都河原町 着
第一便9:329:369:4110:0710:1310:15
第二便11:3211:3611:4112:0712:1312:15
第三便13:3213:3613:4114:0714:1314:15
第四便15:3215:3615:4116:0716:1316:15
※2025年4月時点。

【上り 京都河原町発 大阪梅田ゆき】

停車駅京都河原町発烏丸 着桂 着淡路 発十三 発大阪梅田発
第一便10:4110:4310:4911:1511:2211:28
第二便12:4112:4312:4913:1513:2213:28
第三便14:4114:4314:4915:1515:2215:28
第四便16:4116:4316:4917:1517:2217:28
※2025年4月時点。

大阪梅田~京都河原町まで45分ほど。

全6車両をゆっくり見てまわるには時間が足りないほどですよね。

普通運賃のみで利用できるため、地元の方も日常的に使う列車です。ぜひ、周囲の方の迷惑にならないように騒音や荷物の持ち運び、移動には気を付けましょう。

また、途中の淡路駅は、兵庫県の淡路島とは違うので要注意!

チケット価格&購入方法

京トレイン雅洛は、予約不要普通運賃のみで乗車でき、途中下車・乗車も自由です。

そのため、料金は最大でも大阪梅田~京都河原町410円。子供は210円です。

阪急沿線で他のエリアにも立ち寄るなら阪急1dayパスもあるので、訪れたい観光地に合わせて活用してみてくださいね。

京とれいん雅洛の詳細
運転区間:大阪梅田~京都河原町
運転期間:土日祝日
詳細:https://www.hankyu.co.jp/kyotrain-garaku/

【JR西日本 はなあかり】食・伝統・おもてなしを列車に詰め込んだ観光列車!

はなあかり
引用:https://www.jr-odekake.net/railroad/hanaakari/

最後に、2024年10月から運行開始した観光列車「はなあかり」について解説します。

2024年~2025年の冬季は、特急列車「かにカニはまかぜ」との増結し、福井や天橋立、丹後エリアの食材を活かしたはなあかり限定のお弁当も登場しました。

2025年4月~6月は、運行区間が変わり大阪府から三宮・神戸・姫路と兵庫県を通って岡山県の岡山・倉敷を巡り、そして広島県の福山・尾道に向かいます。

はなあかりの魅力

西日本各地には、素敵な観光地や食、風景、そして人々にあふれています。「はなあかり」は、そんな西日本の魅力に「あかりを灯し」、訪れる人々と地域の縁を結びたいという想いがあります。

列車の外観は、紋付染という着物の伝統的な染色技術で最高級とされる檳榔子染びんろうじぞめの色に。これは西日本の自然豊かな景観にも馴染むように工夫されています。

そして車内にも、日本の季節を彩る草花をモチーフとした、華やかな和空間を施しています。

Point1:工芸品やアート作品に包まれる快適空間

はなあかり
引用:https://toyokeizai.net/articles/-/831674

はなあかりは、全部で3両編成。

1号車スーペリアグリーン車では、ゆったりとした本皮シートに大きなテーブルでリラックスできるのはもちろん、ところどころに施された工芸品も美しく見ものです。

例えば、国産ジーンズ発祥の地である岡山県児島地区のジーンズアートや、岡山県倉敷市の倉敷手毬、そして広島県福山市のシンボルであるバラを用いたフラワーアートなどが飾られています。

2・3号車のグリーン車は、ゆったりと歓談を楽しめる広い間が広がっています。

360度回転する座席や、2名・3〜4名で利用できる広いボックス席があるので、友人同士や家族で過ごしたい方におすすめ。

全車には、カーテンをまとめるタッセルや座布団にも京都の伝統が反映されているので、由緒ある雰囲気が楽しめますよ。

Point2:期間限定の食と装飾、そしておもてなしが楽しめる

広島尾道
広島県尾道

はなあかりは、季節ごとに運行エリアを変える列車のため、大阪~尾道をつなぐのも2025年春(4~6月)のみ。

各停車駅や車内では、地元特産品の販売やお出迎えなどのおもてなしを受けられるので、地元の方々と交流やおもてなしの心に触れたい方にもおすすめです。

さらに、地元の食材を活かしたはなあかり限定のお弁当もあり。

下り列車(大阪⇒尾道)では「兵庫はなあかり弁当セット(お茶・はなあかりグッズ付)」、上り列車では「福つまみ はなあかり弁当(お茶付)」、そして下り・上りの両方で利用できるのは「岡山プレミアムスイーツ3種セット」があります。

以下の「tabiwa by WESTER」にて事前予約してください。では「丹後晩秋弁当&スイーツセット(お茶付)」と福井や天橋立、丹後エリアのグルメを楽しめます。

名称兵庫はなあかり弁当セット福つまみ はなあかり弁当岡山プレミアムスイーツ3 種セット
内容
兵庫はなあかり弁当セット
福つまみ はなあかり弁当
対象列車尾道行き(大阪⇒尾道)大阪行き(尾道⇒大阪)尾道行き(大阪⇒尾道)大阪行き(尾道⇒大阪)
お渡し駅姫路駅福山駅岡山駅
申込予約予約予約(大阪⇒尾道)
予約(尾道⇒大阪)
※画像引用:https://www.jr-odekake.net/railroad/hanaakari/operation_2504/assets/pdf/service.pdf

※注意:お弁当予約は、乗車券同様に利用日の1か月前10時から4日前まで可能です。

また、はなあかりの「お渡し駅」を含む区間を乗車の方のみ購入できます。お弁当とスイーツは単品販売のため、の両方を購入したい場合は、2商品それぞれをご購入ください。

運行情報・停車駅

はなあかり2025年春コース
引用:https://www.jr-odekake.net/railroad/hanaakari/

2025年4~6月のはなあかりは、大阪~尾道土日2日間かけて往復します。

土曜日は、大阪発~尾道行き日曜日は、尾道~大阪行きとなります。

倉敷駅や尾道駅、福山駅、岡山駅ではお土産品の販売やまち歩きツアーなどが展開されることも。

地元の方と交流してみたい方は、ぜひ参加してみてください。

チケット価格

【大阪~尾道(始発~終点まで)】を利用した場合のチケット代は、以下のとおり。

【はなあかり料金目安】
1号車スーペリアグリーン席は1名13,320円
2・3号車グリーン車ボックス席・グリーン車指定席1名11,120円

※2名でご利用の場合。1名でご利用の場合は19,710円

あをによしと同様、1名で利用する場合は料金が割高になります。

また、2・3号車のグリーン車ボックス席3名から利用できるため、1~2名では利用できせん。

どちらも、友人同士やご家族など複数名での旅行におすすめですね。

チケットの購入方法

チケットは、インターネット予約「e5489」JR西日本のみどりの窓口で購入できます。

座席は完全予約制で、購入できるのは乗車日の1か月前AM10時から4日前まで。3日前からは、購入や変更、払い戻しはできないので要注意!

また、グリーン車指定席はインターネット予約「e5489」で購入できますが、グリーン車ボックス席(2名用・4名用)・スーペリアグリーン車の予約購入はできません。

はなあかり詳細
運転区間:大阪~尾道
運転期間:4月~6月の土日
HP:https://www.jr-odekake.net/railroad/hanaakari/
予約サイト:https://www.jr-odekake.net/railroad/kankoutrain/hanaakari-osaka-onomichi/reservation/

まとめ

今回は、関西エリアの主要な観光列車を3つ紹介しました。

どれも関西の主要都市・大阪と京都を経由するため利用しやすく、地域の食や伝統、おもてなしを楽しめる魅力がいっぱい。

観光列車が好きな方はもちろん、日本の伝統や歴史、食、絶景に興味がある方は、ぜひ利用してみてくださいね!

また、京都北部エリアを走る観光列車には、京都丹後鉄道の「あおまつ号・あかまつ号・くろまつ号」があります。

以下の記事で詳しく紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。

MATSUMURA
JAPANOPIA編集部ライター
ライター歴6年。兵庫生まれで学生時代はアメリカやインド、タイ、台湾などを訪れ、日本と文化の違いを楽しむ。
京都の茶筒「開化堂」や切り絵作家 早川鉄兵氏が作品を通して伝統技術を今に伝える活動に感銘を受けてからは、日本の伝統技術に興味。
今では、主に京都や滋賀、兵庫エリアの穴場スポットや地元の人に愛される名店などをもっと知ってほしい!そんな想いで取材や調査を行い、リアルで詳しい情報を提供しています。
歴史や伝統文化、日本ならではのしきたりも、背景を知ればもっと面白い!
「そこに行ってみたい!」「体験してみたい!」と思ってもらえるように日々記事を執筆中です。
SHARE
  • URLをコピーしました!
目次