「海の京都」として白砂青松の素晴らしい景色や、新鮮な海の幸が楽しめる天橋立。
日本三景の一つであり、龍にまつわる伝説が残ることからパワースポットとしても注目されています。
そんな天橋立に向かう旅路も、観光列車でグレードアップさせませんか?
天橋立エリアに向かう京都丹後鉄道の観光列車には、あかまつ号・あおまつ号・くろまつ号の3種類があります。今回は、3種類の観光列車の特徴と限定コースを紹介します!

観光列車「あかまつ号」「あおまつ号」「くろまつ号」って?

「あかまつ号」「あおまつ号」「くろまつ号」は、京都丹後鉄道の観光列車です。
列車の外装と内装は水戸岡さんがデザインしており、木材を基調とした暖かみのある雰囲気が「水戸岡ワールド」として好評です。
3種の列車の運行ルートや料金の早見表はこちら↓
【あかまつ号・あおまつ号・くろまつ号比較早見表】
あかまつ号 | あおまつ号 | くろまつ号 | |
ルート | 西舞鶴~天橋立 | 西舞鶴~網野西舞鶴~豊岡 | 福知山~天橋立 天橋立~西舞鶴 |
価格 | 普通運賃+乗車整理券550円 | 普通運賃のみ | モーニングコース 7,000円 ランチコース 14,500円 スイーツコース 5,500円 |
予約と座席 | 原則予約制自由席 | 予約不要自由席 | 完全予約制指定席 |
運行日 | 火、水 | 毎日 | 金、土、日、祝日 |
1日の運行本数 | 計4本 | 計4本 | 計3本 |
予約制のカフェ列車「丹後あかまつ号」

まずは、あかまつ号の魅力からご紹介します。
あかまつ号の魅力

あかまつ号は、天橋立~西舞鶴間を1日2往復(計4回)走行するカフェ列車。
丹後珈琲や丹後うさくまケーキのほか、天橋立ワインや丹後の地ビールなど軽食を楽しみながら、車窓からの景色を堪能できます。
京都丹後鉄道で1番景色が良いと言われる「奈具海岸」では、小停止して撮影タイムを設けてくれるといった粋な計らいも。
また、京都府内で最も長い橋梁「由良川橋」の通過時は徐行してくれるので、まるで映画の「千と千尋の神隠し」のような海の中を通っている感覚が楽しめますよ。
あかまつ号の運行ルートと時刻表

あかまつ号は、西舞鶴〜天橋立を火曜日と水曜日に運行しています。
【あかまつ号時刻表】
西舞鶴→天橋立方面 | 天橋立→西舞鶴方面 |
1号:西舞鶴10:13発→天橋立11:01着 3号:西舞鶴13:14発→天橋立14:02着 | 2号:天橋立11:33発→西舞鶴12:19着 4号:天橋立14:48発→西舞鶴15:49着 |
天橋立行き列車なら右側座席に座ろう
天橋立に向かうときは、進行方向に向かって右側の席に座るのがおすすめ!左側からでも海は見えますが、右側の方が海が間近に見えて圧巻ですよ。
あかまつ号に乗るには?料金や購入の仕方
あかまつ号に乗るには、事前に800円の乗車整理券を購入する必要があります。
ネットから予約購入ができますが、当日分に空きがあれば予約無しでも乗車できます。
(当日分はネットからの予約は不可)
西舞鶴から天橋立までの運賃は650円なので、乗車整理券と合わせて最大でも1,450円であかまつ号を利用できますよ。

予約不要で気軽に乗れる「丹後あおまつ号」

次に、あおまつ号の紹介です!
あおまつ号の魅力

あおまつ号は、普通運賃のみ・予約不要で乗車できるので、地元の方も普段から利用する観光列車です。
ソファ席やカウンター席があり、アテンダントさんがいるときには、車内で珈琲やお酒も楽しめます。
つり革に天然木を使用していたり、ショーケースには珍しい駒猫がいたりとあたたかみのある空間が広がっています。
あおまつ号の運行ルートと時刻表

あおまつ号は、西舞鶴〜網野を行き来する列車と西舞鶴~豊岡を行き来する列車があり、1日に計4本、毎日運行しています。
【あおまつ号時刻表】
西舞鶴→網野方面/西舞鶴→豊岡方面 | 網野→西舞鶴方面/豊岡→西舞鶴方面 |
321D:西舞鶴8:42発→網野10:24着 233D:西舞鶴14:37発→豊岡16:36着 | 326D:網野11:34発→西舞鶴12:50着 238D:豊岡16:46発→西舞鶴18:50着 |
あおまつ321Dは、途中駅の「天橋立」では17分停車するので、ちょっと車両から出て撮影を楽しむことも可能です。
あおまつ号に乗るには?料金や購入の仕方
通常料金のみで乗れるので、事前予約不要で手軽に乗車できます。料金は、豊岡~西舞鶴までの通常運賃で最大でも1,500円。
「丹後あかまつ号やくろまつ号に興味がある」という方は、あおまつ号を利用して下見してみるのもおすすめです。
最高レベルのレストラン列車「丹後くろまつ号」

最後に、3つの観光列車の中でも最高レベルのレストラン列車として話題のくろまつ号を紹介します!
くろまつ号の魅力

くろまつ号は飲食を前提としているため、2名用テーブル席と4名用テーブル席があるレストランのような車内が特徴です。
時期によってコースのメニューや運行時間が変わるので、その時期限定の絶品を絶景とともに楽しめるのも魅力!また、アテンダントは日本の航空会社JALの外部講師によるサービスマナー研修を受けているので、最高のおもてなしを体感できますよ。
【春夏・秋冬で変わる!】くろまつ号のコースメニューと運行ルート
くろまつ号は、金・土・日・祝日に1日3本運行しています。
コースは、春夏(4月1日~9月30日)と秋冬(10月1日~3月31日)で変わり、毎年内容も違うため、いずれも半年間限定メニューになります。
春夏と秋冬のメニューは確定しているわけではありませんが、近年の傾向を見るとそれぞれ以下3つの内容とルートに!
・春夏(4月1日~9月30日)
モーニング:福知山→天橋立
ランチ:天橋立→西舞鶴
スイーツ:天橋立→西舞鶴
・秋冬(10月1日~3月31日)
モーニング:福知山→天橋立
ランチ:天橋立→西舞鶴
地肴:天橋立→西舞鶴
※自社調べ
いずれも、モーニングコースは昼前に天橋立に到着するルートなので、列車を利用したあとに天橋立観光を楽しみたい方にピッタリ!
また、ランチコースはボリュームたっぷりなので、絶景を見ながらその地のグルメをお腹いっぱい堪能したい方に最適です。
春夏のスイーツコースは、「天橋立で昼食を済ませたけどデザートは別腹だからもっと食べたい!」という方に、そして秋冬の地肴コースは、丹後エリアの地酒に合うメニューが揃うので、お酒好きの方におすすめです。
ここからは、春夏コースと秋冬コースの魅力を紹介していきます!
◆くろまつ号の春夏(4月1日~9月30日)コース

春夏(4月1日~9月30日)コース
・モーニング:福知山→天橋立 途中の大江駅で絶景&買い物TIMEあり!
・ランチ:天橋立→西舞鶴 絶景スポットの奈具海岸・由良川橋梁を通過!
・スイーツ:天橋立→西舞鶴 〃
※自社調べ
モーニングコースは、途中の大江駅で約35分間停車するので、駅近くにある売店で鬼をモチーフにしたグッズの買い物を楽しめます。
ランチ・スイーツコースでは、京都丹後鉄道随一の絶景スポットと言える奈具海岸・由良川橋梁を通過するため、若狭湾の美しさとノスタルジックな雰囲気を楽しみたい方は必見!
ここでは、3つのコースのうちランチコースのメニューをピックアップして紹介します。
2025年の春夏のランチコース

2025年の春夏ランチコースは、天橋立の近く・伊根の舟屋にある浦嶋伝説にちなんで玉手箱が登場するメニュー。
丹後の旬の食材を使った煮物や刺身のほか、丹後ばら寿司といった丹後の郷土料理が並びます。
そして2024年度春夏のランチコースは、天橋立のふもとにある創作レストラン「アンソンベニール」が手がけ、内容は前菜・スープ・お魚料理・お肉料理・デザート・珈琲と一流レストランのコース料理そのものでした。
2024年度と2025年度とで内容はガラッと変わったものの、それぞれ「地の食材を使う」ことは共通しています。
旬の食材をお腹いっぱい食べたい方や、伝統や歴史のテーマに沿って作られる料理に関心がある方は存分に楽しめる内容になっているはず!
◆くろまつ号の秋冬(10月1日~3月31日)コース

秋冬(10月1日~3月31日)コース
・モーニング:福知山→天橋立 途中の大江駅で絶景&買い物TIMEあり!
・ランチ:天橋立→西舞鶴 絶景スポットの奈具海岸・由良川橋梁を通過!
・地肴:天橋立→西舞鶴 〃
※自社調べ
春夏(4月1日~9月30日)コースと同様に、モーニングコースは途中の大江駅で約35分間停車するので、大江山の鬼伝説や酒呑童子に興味がある方におすすめ。
ランチ・地肴コースも春夏コースと同じ奈具海岸・由良川橋梁を通るルートですが、秋冬の若狭湾の光景は春夏とは違った印象になります。
春夏の若狭湾は青々として爽快な印象が素敵ですが、秋冬は寒々としながらどこか哀愁漂う紺碧の美しさが魅力です。ぜひ両方訪れて、違いを確かめてみてください。
ここからは、3つのコースのうち地肴コースのメニューをピックアップして紹介します。
2024年の秋冬の地肴コース

2024年度の地肴コースでは、丹後の冬の味覚・蟹と鮮魚を地酒と一緒に楽しめるメニューでした。
茹でた紅ズワイガニや鮮魚のお刺身、地魚にカニ味噌をかけた「カニ味噌焼き」、そして牡蠣の天ぷらに出汁をかけた「牡蠣の揚げ出汁」など、お酒が進む魚介メニューが並びます。
さらに、甘辛く味付けをしたサバのそぼろを使った丹後の郷土料理「ばら寿司」を取り入れた「丹後ばら寿司ロール」もあったので、ご飯もしっかり食べたい方も楽しめる内容でした。
2025年度の秋冬コースではどんなメニューが楽しめるのか、こうご期待です!
くろまつ号に乗るには?購入の仕方
くろまつ号は、以下ページで予約できます。
【各コースの予約ページ】
◆モーニングコース
◆ランチコース
◆スイーツコース
料理を準備する都合上、予約できるのは乗車の3日前まで。
予約後は、乗車駅窓口で予約受付確認書(メール画面)または、確認書をプリントアウトしたものを掲示し、「くろまつコース料金券」に引き換える必要があります。
車内への飲食物の持ち込みはNGなので、注意しましょう。

天橋立エリアの観光におすすめの宿
天橋立駅発着の丹後観光列車。利用の前後には、天橋立のグルメと温泉を楽しめる素敵な宿に泊まりませんか?
ここからは、天橋立に観光にいらした方におすすめの宿を紹介します。
【天橋立離宮 星音】カップルやご夫婦におすすめ
「天橋立離宮 星音」は、1日7組限定の特別感あふれる宿です。
全室プライベートプールと2種の天然温泉付きなので、周りを気にせずゆっくりとした時間を過ごせますよ。
また、食事では国産和牛や地鶏、国産豚、そして旬の海鮮をたっぷり食べられます。
特に人気なのが、冬季限定のカニコース。獲れたての地ガニを生け簀から直接選んで食べられる自社の体験施設「カニマルシェ」では、幻の蟹「間人カニ」を始めとしたブランドガニを用意しています。
ぜひ、冷凍ではない活きガニの旨さを味わってみてください。予約時に連絡頂ければ、アレルギーがある方やベジタリアンの方が食べられるように食材を調整できます。
また、宿泊の3日前までに連絡を頂ければ、天橋立駅から宿まで無料で送迎を行っております。大切なパートナーとの記念日や誕生日のお祝いなどに、ぜひご活用ください。
天橋立離宮 星音 住所:京都府宮津市日置2686 TEL:0772-27-1101(受付時間 9:00-18:00) Mail:yoyaku@hoshino-oto.jp HP:https://www.hoshino-oto.jp/ |
【オーベルジュヴィラ楚々-SOSO-】家族連れで極上の食事を
先ほど紹介した「天橋立離宮 星音」は、中学生以上から利用できる定員3名の大人向け施設。
星音の姉妹施設「オーベルジュヴィラ楚々-SOSO-」は、小さなお子様も含めて最大6名まで宿泊可能。ご家族や友人家族などで宿泊を検討されている方におすすめです。
客室に2種の天然温泉とプライベートプールのほか、2階には家族だけで食事ができるプライベートダイニングがあります。ダイニングでは星音の料理人が目の前で調理してくれるので、繊細かつ高度な技術を楽しめます。
プライベート空間で至高の料理と絶景を同時に堪能できるため、家族だけでかけがえのない時間を過ごせます。
周囲を気にせず一流の料理を堪能してみたいという方は、ぜひご利用ください。
オーベルジュヴィラ楚々-SOSO- 住所:京都府宮津市日置3101 チェックイン場所:天橋立離宮 星音 TEL:0772-27-1101(受付時間 9:00-18:00) HP:https://www.auberge-soso.com/ |
